Displaying 13501 - 13600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政6 0v
風吹いて鹿風やんで砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹くや猪の寝顔の欲げなき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
風吹てかたよる空の花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治26 0v
風吹てくの字にまがる雁の棹 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
風吹てさゝ波ひかる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てそれから雁の鳴にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
風吹てちるやほろほろ稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てはても那須野の芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て京も露けき夜也けり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
風吹て山本遠き鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹て春日の鹿の鳴く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
風吹て桔梗あぶなき細り哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て淋しき宵の角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
風吹て狂ふに似たる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹て稻妻ちらす曇り哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て簫聞く夜の秋遠し 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治26 0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治26 0v
風吹て聖靈いそぐ歸り道 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治26 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
風吹て蕣開く垣間かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て見てもころげぬ西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て鹿の音細き尾上かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
風吹や霧の中なる帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
風呂を出て西瓜を切れと命じけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
風引くな肌寒頃の臍の穴 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
風空を吹き松地に印す後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風簑を吹て案山子入相を勇むかと 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋 松尾芭蕉 秋園 , 三秋 地理 元禄7 0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
飛びかけし螽押ゆる嵐かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
飛びはせで川に落ちたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
飛んで來る餘所の落葉や暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治33 0v
飛付て螽を落す蛙哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治23 0v
飛入りの力者あやしき角力かな 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
飛石に草花鉢や水を打つ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治32 0v
飛鳥をこえて行なり秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
飯汁のあらめづらしや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
飯過や涼みがてらの玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 正岡子規 鈴虫 , 初秋 動物 明治29 0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
餅つくや芒の中のいく在所 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
餅腹をこなして歩く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
餅船のうしろ淋しやけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
養老の月を李白にのませはや 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治34 0v
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
饅頭買ふて連に分つやお命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治33 0v
首出して稲付馬の通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
首出すや夜舟の窓の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
首途の支度にふかす夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
首途の用意して寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
香煙の さすらふさまに 秋遍路 阿波野青畝 秋遍路 , 三秋 人事 0v
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
馬つなぐ綱にこかるゝ木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治24 0v
馬なりと出なばとく〱種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
馬のせの土をはくなり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
馬の子の踏潰しけり野良の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
馬の子も旅さするかよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
馬の子も旅に立也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
馬の子や横に加へし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
馬の尾の露をはね行く野道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
馬の息とゞくあたりのきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
馬の沓尻にあてごふふくべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
馬の耳ちよこ〱なぶるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
馬の背の大根白し夕もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
馬も居らず駕にもあはず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
馬下りて川の名問へば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
馬叱る新酒の醉や頬冠 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治32 0v
馬士去つて鵙鳴いて土手の淋しさよ 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
馬士醉ふて晩稻月夜の小唄哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
馬子遲し兒待つ門の夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
馬牽くや松の下道乱れ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
馬番から投り出したる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
馬糞にわりなき秋のこてふ哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
馬糞に息つく秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
馬糞をはなれて石に秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治27 0v
馬蠅の遊び所也きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
馬行くや雨の棧橋夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v