動物

Displaying 6001 - 6100 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湖をちよつと泳しいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
湖を歩行で渡らん鴨の橋 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
湖青しとりまく山々鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
湖青し雪の比良三上鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 0v
湯から出るを待かねて来る蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
湯の中のつぶりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 0v
湯の中のつむりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
湯の滝のうらをひら〱小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
湯の里とよび初る日やむら燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和2 0v
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
湯戻りの小便するや蟲の中 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
湯豆腐のこげつくかざや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
満月に夜かせぎするや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
満月に夜なべを鳴や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
満月の図を抜しとや帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
満汐や月頭には虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
満潮や寝る水鳥の床かはる 正岡子規 水鳥の巣 , 三夏 動物 明治21 0v
溜池に蜻蛉集まる夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
溝川の澄で行く中蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
滿汐や清盛の塚に千鳥鳴く 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
漁師等にかこまれて鱚買ひにけり 星野立子 , 三夏 動物 0v
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
漣や雲雀に交る釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
漣や雲雀の際の釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ 西東三鬼 , 三夏 動物 0v
澁鮎のさりとて紅葉にもならず 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澁鮎の岩關落す嵐かな 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澤庵の石に上るやみそさゝゐ 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治27 0v
濁り江の闇路をたどる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
濱による鯨小き入江かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治31 0v
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治29 0v
瀬の音や月夜に落つる鮎もあらん 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭 与謝蕪村 江鮭 , 仲秋 動物 0v
火とり虫咄の腰を折せけり 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
火に終る虫や人にはにくまるゝ 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政2 0v
火の上を上手にとぶはうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化9 0v
火の上を上手にとぶやうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
火の中へワれと入る也あばれ蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
火の粉追ふ声のはづれや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
火を取りて命取られぬ火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
火を取りて身も取られけり火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
火取虫書よむ人の罪深し 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治26 0v
火箸もて障子に蝿を追窮す 正岡子規 , 三夏 動物 明治33 0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯ちらちら鴨鳴く家のうしろかな 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
灯ともしてひとり蚤取る小先達 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
灯ともして鯨にさわぐ小村哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
灯ともすや蚊の声さわぐ石燈籠 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
灯ともせば既に蟲なく夕哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
灯ともせば蚊の騒ぎ立つ祠かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
灯は消えて夜舟の窓を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
灯は消て夜明の窓を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
灯も見えず闇の漁村のむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
灯を消して待たずしもあらず嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治28 0v
灯を消して待つ夜更たり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治28 0v
灯取虫ころさぬためや火もおかす 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
灯取虫の羽はたきするやからす窓 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治21 0v
灯取虫我身の上をもえにけり 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治28 0v
灯暗く蛙聞く夜や写し物 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
炎天に蓼くふ虫のきげん哉 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
炎天や孑孑水をまきちらし 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
炬をはやし立てや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治26 0v
点一つ蠅が打たる手紙かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
烏帽子屋の店に舞ひけり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
烏羽玉の闇の色なるあら鵜哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
無住寺にものゝさわぎや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
無常鐘蠅虫めらもよつくきけ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
無縁寺の念仏にまけな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
焼にけりさしてとがなき藪蚊迄 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
焼原やはやくも鳴きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化1 0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
煙してかはほりの世もなかりけり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 0v
熊坂が長刀にちる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
熊蜂の巣を打落す恐哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
熊蜂も軒の主はしりにけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
燒鮎に賣れ殘りたる螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
燕につきあたりけり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕に祇王の家は知られけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕のいそがしがるもあはれなり 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕のうしろも向かぬ別れ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕のとびかふ下や蓮根堀 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の何聞くふりぞ電信機 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の取て返すや袋町 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕の吹きかへさるゝ嵐かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v