動物

Displaying 6001 - 6100 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
翡翠や芦間隠れの捨小舟 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
翡翠砥ぐ 石冷やかに 割れにけり 阿波野青畝 翡翠 , 三夏 動物 0v
老いぼれし鶯なくやきよときよとと 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
老いぼれし鶯なくや野の小寺 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
老ぬれば只蚊をやくを手がら哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
老の名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉 四十雀 , 三夏 動物 元禄6 0v
老の手や蠅を打さい逃た迹 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老ぼれと見くびつて蚤も逃ぬ也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
老僧の伊達に持つかよ蠅はらひ 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
老妻の火を吹く顏や鮟鱇鍋 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
老牛とにらみあいたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
老牛も蠅はらふ尾は持けり 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老猫の蛇とる不性〲哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
老鶯若時鳥今年竹 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治26 0v
耳たぼに蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
耳つくのそれらでもなし信天翁 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治25 0v
耳つくや下より上へさす夕日 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治24 0v
耳なくてにげるやんまの悟り哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治25 0v
耳一ツ御あかしたまへ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
耳一ツ御かし給へや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
耳一ツ御かし給へ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治31 0v
聞きそめた日よりかしまし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
聞きやるや闇におし行く雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治25 0v
聞くまではこゝを動かじ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
聞に出てぬれてもとるや閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
聞に出て行き違ひけり鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
聞倦て人は去也朶の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
聞初ていく日ふる也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
聲かきりなきてはいかに都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
聲かきりなくねきゝたし都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
聲かけて鯨に向ふ小舟哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
肉さしに見事つきさす蠣の腹 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治25 0v
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
肩先に泊てきつち〱哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化12 0v
肱枕蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
肴には數の子よけん嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
背戸へ來て崩れてしまふ千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治28 0v
胡蝶々として二つ飛び又一つ来る 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
胡蝶にもならで秋経る菜虫哉 松尾芭蕉 菜虫 , 晩秋 動物 元禄2 0v
胡蝶三つ二つ一つに分れけり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
胡蝶飛び風吹き胡蝶又来る 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治23 0v
胡蝶飛ぶ簾のうちの人もなし 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治20 0v
胴突の畠の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
胸の上に雁行きし空残りけり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
能なしの眠ぶたし我を行々子 松尾芭蕉 葭切 , 三夏 動物 0v
能因が雨もはら〱蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
能因の雨をはやして鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
脇へ行な鬼が見るぞよ寒雀 小林一茶 寒雀 , 晩冬 動物 文政3 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸の水 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸町 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
脱かゆる梢もせみの小河哉 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
脳病の頭にひゞくせみの声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
腰元は藪鶯の在所かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
腹つけて燕とび行く小川哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
腹中に吹矢立ちけり雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
膝かくす紙衣破れて冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治25 0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
膝ぶしへ鳴つきそうな蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臑の蚤しびれは京へ上つたに 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
自転車と路を争ふ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
臼からも松の木からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
臼となり柱となりてなく蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
臼引が今引く臼をせみの声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
臼程の月が出たとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
舞は蝶三弦流布の小村也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
舞蝶にしばしは旅も忘けり 小林一茶 , 三春 動物 天明8 0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
舞雲雀捨身になつて落つる也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舞雲雀捨身になりて落る也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舟べりの手拭すぐ乾ぬ水馬 阿部みどり女 水馬 , 三夏 動物 0v
舟引の歌も聞えず行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
舟引の足にからまる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v
船に積む牛のさわぎや小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
船橋のふわふわ動く胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芋虫や女をおどす惡太郎 正岡子規 芋虫 , 初秋 動物 明治35 0v
芒から松から蛍〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v