Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
28 views
天文
人事
Displaying 601 - 700 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
不忍に蓮の芽見えず春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
不知火のしらけて寒き夜明かな
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治26
0v
不知火やそことも分かす鳴く狐
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治23
0v
不知火や嵐はれ行く海の果
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
不知火や闇の三十日の底明り
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
不知火を闇路にもとす嵐哉
正岡子規
不知火
秋
,
仲秋
地理
明治23
0v
世に住でむりにとかすや門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
世に住ばむりにとかすや門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
世に住ばむりに消やすぞ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
世に住ばむりに解かすぞ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
世に住ば無理に解する門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
世の秋をさそひ合せて落し水
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
中をふむ人や青田の水車
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
丸い雪四角な雪も流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
丸薬に清水をむすぶ道のほとり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治32
0v
二つ三つ船も置きたし春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
二三町温泉を去りて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
二人してむすべば濁る清水哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
二森も清水も跡になりにけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
二筋はなてもがもな清水湧
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
二見からさきは果なし春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治27
0v
二軒目の茶店に休む夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
五六人行くや枯野の一つ道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
五六疋馬干しておく枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
五月川心細く水まさりたる
正岡子規
五月川
夏
,
仲夏
地理
明治29
0v
人のする形に曲るや雪げ水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
人のする形に行く也雪げ水
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
人の世の銭にされけり苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
人も居らず瓜ひやしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
人去りて虎渓の山の笑ひけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治28
0v
人真似に庵の門田も青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
人立を馬のまつてる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
人行かぬ北の家陰や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
人里へ出れば清水でなかりけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
人顔も同じ夕や秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
今も百里さらに夏山何百里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
今消る雪のせつてうされにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政4
0v
今百里さらに夏山何百里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
今百里さらは夏山何百里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
今解る雪を流や筑摩川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
今迄は踏れて居たに花野かな
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
寛政2
0v
仏にもならでとけ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政7
0v
伸び上れば海原見ゆる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
何もなし墓原ばかり枯野原
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
何染めて紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
佛立つ大磐石の氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治27
0v
供一人夏川渡る医者の駕
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
信長の榎淋しき枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
倦く段になればいくらか山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
倦てかいくらかあるぞ山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
側の岩に仏を刻む清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
傾城も石になりたる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
僧正の天窓で折し氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治28
0v
先へ行くつれよび戻す清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
入口の氷柱をはらふ頭かな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政7
0v
入道の頭ではらふ氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
其はてに海の見えたる冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
其下に清水流るる芭蕉哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
其中に牧場のある花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
其人の名もありさうな花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
其底に何草青む春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
其底に木葉年ふる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
冬の山出る日入る日の力なき
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
冬の川石飛び渡り越えにけり
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
冬の水一枝の影も欺かず
中村草田男
冬の水
冬
,
三冬
地理
0v
冬の野に一本杉のたかさかな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
冬山の底に温泉の烟哉
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
冬川に かかりて太し 石の橋
高野素十
冬の川
冬
,
三冬
地理
0v
冬川に捨てたる犬の屍かな
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
冬川の向に見ゆる湯本かな
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
冬川の砂とる土手の普請哉
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
冬川や繩をくり行く渡し船
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
冬川や魚の群れ居る水たまり
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
冬河に 新聞全紙 浸り浮く
山口誓子
冬の川
冬
,
三冬
地理
0v
冬潮に 石見瓦の 照るを見よ
中村汀女
寒潮
冬
,
三冬
地理
0v
冬田廣く遙かに見ゆる小城かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
寛政5
0v
凍解や宗祇が髭の風さばき
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治26
0v
凍解や山の在家の昼談義
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
文政5
0v
凍解や戸口にしけるさん俵
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治26
0v
凍解や敷居のうちのよひの月
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
享和2
0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治25
0v
刈あとの株に海苔つく冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩
山口誓子
初富士
新年
地理
0v
初富士を 隠さふべしや 深屁
阿波野青畝
初富士
新年
地理
0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
初汐に松四五本の小島かな
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page