地理

説明

自然・地形に関すること

Displaying 201 - 300 of 1633
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
りん〱と凧上りけり青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 3v 6 days 9 hours ago
菅笠のはしもぬれたる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 4v 6 days 9 hours ago
夏山を上り下りの七湯かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 4v 6 days 9 hours ago
旅二人話盡きたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 3v 6 days 9 hours ago
おもしろや田毎の月の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 5v 4 days 23 hours ago
ゆらゆらと立つや冬野の女郎花 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治26 4v 6 days 9 hours ago
苗代や水を離るゝ針の尖 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 3v 6 days 9 hours ago
信長の榎殘りて枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 4v 6 days 9 hours ago
舩曳の斜めにそろふ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 4v 6 days 9 hours ago
汽車道に鳩の下り居る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 1v 6 days 9 hours ago
麦餅のいく日立ぞよかれの原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 5v 6 days 9 hours ago
濁る世に慣れぬ清水や山の中 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 3v 6 days 9 hours ago
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治25 4v 6 days 9 hours ago
かくれ家も人に酔けり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 3v 5 days ago
戸隠の家根から落る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政8 5v 6 days 10 hours ago
釜つけて飯粒沈む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 5v 6 days 10 hours ago
桐掩ふ庭の清水に塵もなし 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 4v 6 days 10 hours ago
清水にもあるや神の名仏の名 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 4v 6 days 10 hours ago
旅人ののみほして行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 4v 6 days 10 hours ago
金時も熊も来てのむ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 4v 6 days 10 hours ago
山風やたのむ小藪も枯の原 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 4v 6 days 10 hours ago
馬柄杓に草をわけ行清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 4v 6 days 10 hours ago
宙を踏む人や青田の水車 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 4v 6 days 10 hours ago
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 1v 6 days 10 hours ago
草結ぶ夏野の中の家もなし 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 4v 6 days 10 hours ago
籾敷くや踏めば落ち込む霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 1v 6 days 10 hours ago
松風をくゞりぬけたり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 1v 6 days 10 hours ago
目にかかる時やことさら五月富士 松尾芭蕉 五月富士 , 仲夏 地理 元禄7 4v 6 days 10 hours ago
二三枚田も青ませて夕木魚 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 5v 6 days 10 hours ago
商人の敵地にはいる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 1v 6 days 10 hours ago
其次の稈もそよ〱青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 4v 6 days 10 hours ago
ある時は上へ流れつ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 2v 5 days 1 hour ago
青田からのつぺらぼうの草家哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 3v 6 days 11 hours ago
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 1v 6 days 11 hours ago
流れ矢の弱りて落ちし青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 3v 6 days 11 hours ago
八郎湖のへりを取りたる青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 2v 6 days 12 hours ago
柴門も青田祝ひのけぶり哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化3 3v 6 days 12 hours ago
石白く清水湧き出る野中哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治27 2v 6 days 13 hours ago
旅人の名をつけて行く清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 3v 6 days 13 hours ago
茶屋の茶に清水の味はなかりけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 2v 6 days 13 hours ago
菅笠の紐ぬらしたる清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 3v 6 days 13 hours ago
夏川を二つ渡りて田神山 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 2v 6 days 13 hours ago
雲に立つ不動の像や石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 2v 6 days 13 hours ago
飛ぶことなかれ汲ことなかれ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政3 3v 6 days 13 hours ago
むさしのや青田の風の八百里 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 3v 6 days 13 hours ago
素歸りの車をねぎる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治33 3v 6 days 13 hours ago
わけ入つても分け入つても 青い山 種田山頭火 夏の山 , 三夏 地理 4v 6 days 13 hours ago
馬消えて鳶舞上る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 3v 6 days 13 hours ago
夏川や橋はあれど馬水を行く 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 3v 6 days 13 hours ago
たのしさとさびしさ隣る滝の音 飯田龍太 , 三夏 地理 3v 5 days 5 hours ago
かち栗に喉の乾きや山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 2v 5 days 5 hours ago
夕飯の膳の際より青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 4v 6 days 14 hours ago
三人が枕にしたる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 2v 6 days 15 hours ago
笠負ふた僧の歸るや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 2v 6 days 15 hours ago
日燒田や二反はからき落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 3v 6 days 15 hours ago
不知火の闇の海原船もなし 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 3v 6 days 15 hours ago
山門や青田の中の松並木 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 2v 6 days 15 hours ago
初汐やどつくにはいる軍船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 3v 6 days 15 hours ago
あちこちに茄子も下る枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 3v 5 days 6 hours ago
里の子の犬引て行枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 1v 6 days 15 hours ago
こおろぎの声も添へけりおとし水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 3v 5 days 6 hours ago
初汐や太平洋を檐の下 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 2v 6 days 16 hours ago
染汁や唐紅の初氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政3 2v 6 days 16 hours ago
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 2v 6 days 16 hours ago
とてもならかんじかたまれ草履道 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 2v 6 days 16 hours ago
此頃や泥龜居らず秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 2v 6 days 16 hours ago
おく露は馬の涙か秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化3 4v 5 days 7 hours ago
十ばかり鍋うつく伏せる雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 2v 6 days 16 hours ago
ながながと安房の岬や秋の海 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治26 4v 6 days 17 hours ago
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄 雪嶺 , 三冬 地理 2v 6 days 17 hours ago
絶頂に城搆へたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 2v 6 days 17 hours ago
たのもしや青田のぬしの這出しぬ 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 2v 5 days 7 hours ago
鯉の尾の動く盥や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 2v 6 days 17 hours ago
夕風の鷺吹き飛ばす青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治28 48v 6 days 17 hours ago
夏川の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 2v 6 days 17 hours ago
四五本の青田の主の我家哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 2v 6 days 17 hours ago
遠かたや青田のうへの三の山 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政7 2v 6 days 18 hours ago
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 2v 6 days 18 hours ago
欄干と平らに春の山低し 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 1v 6 days 18 hours ago
秋の山人顕れて寒げ也 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 1v 6 days 18 hours ago
低き木に馬繋ぎたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 1v 1 week ago
野は枯れて杉二三本の社かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 1v 1 week ago
大丸の暖簾ふは〱雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 1v 1 week ago
野を焼く火木立の中に燃え入りぬ 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治30 1v 1 week ago
から駕籠の近道戻る花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 1v 6 days ago
小さいもそれ〲春の山辺哉 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 1v 1 week 1 day ago
苗代や短冊形と色紙形 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 2v 1 week 1 day ago
鳥飛んで秋の山眼に横はる 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 1v 1 week 2 days ago
夫以てみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化12 1v 1 week 2 days ago
初汐やつなぐ處に迷ふ舟 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治20 1v 1 week 3 days ago
かたよつて白帆行くなり秋の海 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治26 2v 1 week 2 days ago
新田や汐にさしあふ落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 1v 1 week 3 days ago
野社のぽつかりとして刈田哉 正岡子規 刈田 , 晩秋 地理 明治29 47v 1 week 5 days ago
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治27 1v 2 weeks ago
草染の総の下迄かれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 1v 2 weeks 2 days ago
ほんのりと煤竹染の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 1v 2 weeks 2 days ago
水筋は涸れて芥や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 1v 2 weeks 2 days ago
旅人の知らで過ぎ行く清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 1v 2 weeks 2 days ago
わらんべの犬抱いて行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 1v 2 weeks 2 days ago
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 1v 2 weeks 2 days ago