Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
15 views
時候
生活
Displaying 201 - 300 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
うつくしき海月浮きたり春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治28
0v
うら町や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
うら見せて涼しき瀧の心哉
松尾芭蕉
滝
夏
,
三夏
地理
0v
おかざりの藁たゞよふや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
おそろしき柳となりて垂氷哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
寛政6
0v
おなじくばれぬ先にとけよ雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
おもしろや小道盡きたる花野原
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
おもしろや田毎の月の落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
おろし置笈に地震なつ野哉
与謝蕪村
夏野
夏
,
三夏
地理
0v
かい曲寝聳るたしのし水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
がい骨の笛吹やうなかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化7
0v
かくれ家に日のほか〱とかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
かくれ家に氷柱廻りて這入けり
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
かくれ家も人に酔けり春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文化1
0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田
小林一茶
苗代
春
,
晩春
地理
文政1
0v
かくれ家や月さゝずとも湧清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
かた〱は氷柱をたのむ屑家哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
かたまりて黄なる花さく夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治32
0v
がた馬車をやり過したる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治33
0v
かち栗に喉の乾きや山清水
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
からかさをすほめて通る花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
から駕籠の近道戻る花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
きざはしの下や夏山三万里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
きぬぎぬの大門出れば冬田哉
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
くだら野や人を喰ふとなく烏
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政2
0v
こゝらにも人住みけるよ冬の山
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治26
0v
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな
阿部みどり女
清水
夏
,
三夏
地理
0v
ざぶり〱〱雨ふるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
ずつぷとぬれた所が春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政5
0v
そほふるや焼野の石に雀鳴く
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治27
0v
そぼふるや雉の走る焼野原
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治28
0v
そめ物や紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
そよ吹や田も青ませて旅浴衣
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
それおもんみれば秋風秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
0v
そろそろと秋もの凄し角田河
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
たゝかひのあとを野山の錦かな
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治27
0v
たのしさとさびしさ隣る滝の音
飯田龍太
滝
夏
,
三夏
地理
0v
たのもしや青田のぬしの這出しぬ
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化11
0v
たま〱に晴れば闇よ夏の山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和3
0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
たんほゝをちらしに青む春野哉
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治25
0v
ちぐはぐにつゝさす稲も青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
ちらちらと伏勢見ゆる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
チンドン屋枯野といへど足をどる
加藤楸邨
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
つゝくりと五位の立けり川の秋
正岡子規
秋の川
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
つゝじから出てつゝじの清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
つゝじから出てつゝじへ清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
つゝじ咲く夏の木曽山君帰る
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
てつぺんは雪や降らん山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
とけかけて雪も一寸のがれ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
とけ残る雪や草履がおもしろい
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
とけ際に成て見る也比良の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
とけ際に立て見る也比良の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治29
0v
とてもならかんじかたまれ草履道
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政4
0v
どの蛇も穴なくしたか秋の水
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
とりまいて人の火をたく枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
どれ程の世をへるとてか寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
とんねるや笠にしたゝる山清水
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
と消よ名所の雪といふうちに
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
なかなかに雪と消えなばうれしからん
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治29
0v
なでしこの折ふせらるゝ清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
なむ大悲〱の清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
ぬくさうな門口見ゆる枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
ぬるむかと寄れは清水の氷哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
ねらはれし魚の命や山清水
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治27
0v
のぼりつめし山平らかに花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
はつきりと垣根に近し秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治24
0v
はつきりと行先遠し秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
はらわたにひやつく木曽の清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
はらわたもひやつく木曽の清水かな
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
ひたひたと初汐よする戸口哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ
正岡子規
穭田
秋
,
晩秋
地理
明治23
0v
ひやつくや清水流るゝ右左
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治25
0v
ほそぼそと三日月光る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
ほの〲と蕣がさくし水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
ほまち田の水もおとして夕木魚
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化6
0v
ほまち田も先青むぞよ〱
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
ほろほろと土まろばせて山笑ふ
星野立子
山笑ふ
春
,
三春
地理
0v
ほんのりと煤竹染の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政2
0v
またくらに白雲起る清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
まだ解けぬ氷に人の往来かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
みだ堂にすがりて雪の残りけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな
山口青邨
氷柱
冬
,
晩冬
地理
0v
むさゝびの小鳥はみ居る枯野哉
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
むさしのや青田の風の八百里
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
めいめいに松明を持つ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
めづらしく女に逢ひし枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
もとかしく片手に掬ふ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
もみぢうく水や刀に血のあと
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治23
0v
もろき人にたとへん花も夏野哉
松尾芭蕉
夏野
夏
,
三夏
地理
貞亨5
0v
もろともに崩るゝ崖の霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
やこらさと清水飛こす美人哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page