Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
地理
説明
自然・地形に関すること
15 views
時候
生活
Displaying 501 - 600 of 1633
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
初汐の海にあふるゝばかりかな
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
初汐の渺々として入日哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
初汐の空にたゞよふきほい哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
初汐の空にひろがるきほい哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
初汐の跡これならし大鳥居
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
初汐の鯨うくべきけしきかな
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
初汐やからくも橋をくゞる船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
初汐やつなぐ處に迷ふ舟
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治20
0v
初汐やどつくにはいる軍船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治27
0v
初汐やはかなきものはうつせ貝
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治26
0v
初汐や千石積の船おろし
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
初汐や千石船の船よそひ
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治32
0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治31
0v
初汐や太平洋を檐の下
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治27
0v
初汐や川に漾ふ薦包
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
初汐や帆柱ならぶ垣の外
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治24
0v
初汐や御茶の水橋あたりまで
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
初汐や松に浪こす四十島
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
初汐や横須賀浮ぶ家の影
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
初汐や河豚遊び居る阜頭の内
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
初汐や海ゆりこして草の上
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治28
0v
初汐や渚をたどる鶴の足
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治26
0v
初汐や背戸に漾ふ薦包
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
初汐や船に飯くふ窓の前
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
初汐や藻草にからむ古足駄
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
別荘や膳を向けたる夏の海
正岡子規
夏の海
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
前栽や小き丸き春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治30
0v
勝家が白眼し雪の解にけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化5
0v
十ばかり鍋うつく伏せる雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
十二時の大砲ひゞく夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
千代能の桶すてられて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
千町田や夕靜かに落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
半腹に古き宮あり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治33
0v
南泉の猫捨てられつ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
南泉の猫斬り捨てし秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
又も雨がもたらす暗さ菖蒲池
阿部みどり女
菖蒲池
夏
,
仲夏
地理
0v
口つけて眉のぬれたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
古井戸や金魚ものくふ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
古沼や泥の中より春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治21
0v
古郷や厠の尻もわく清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
古郷や杖の穴からわく清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
吉原の廓見えたる冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
吉日に老の頭の雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政8
0v
同じ道に入らせ給ひぬ春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治30
0v
名代の寒水浴る雀哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文政1
0v
名代の寒水浴る鳥哉
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
君が世や風治まりて山ねむる
小林一茶
冬の山
冬
,
三冬
地理
寛政4
0v
君が代や調子のそろふ落水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治24
0v
君が田も我田も同じ青み哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化12
0v
君と共に菫摘みし野は枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文化2
0v
吹く方へ流るゝと見えて春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
吹風に声も枯のゝ烏かな
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
吾も春の野に下り立てば紫に
星野立子
春の野
春
,
三春
地理
0v
唐がらし詠られけり門清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化7
0v
商人に行き違ふたる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
商人の敵地にはいる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
四五本の青田の主の我家哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化11
0v
四国から中国見れば残る雪
正岡子規
残雪
春
,
仲春
地理
明治25
0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
四方八方枯野を人の通りける
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
国道の普請出来たる夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
國境の棒杭立つや秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治32
0v
土ともに崩るゝ崕の霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
土佐が画や春の裾山緋の袴
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治29
0v
土手切れて水迸る青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
土橋あり肥舟つどふ春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
垣のもとに残れる雪や一まろげ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政11
0v
城壁の上に見えけり春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
城跡や古井の清水まづ訪はん
松尾芭蕉
清水
夏
,
三夏
地理
貞亨5
0v
堀割や遥かに見ゆる春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治28
0v
堅横に清水流るゝ小村哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
塔に上れば南住吉春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治29
0v
塗り椀の流れよりけり春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治26
0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
売わらじ松につるして苔清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る
山口誓子
夏川
夏
,
三夏
地理
0v
夏園へ水仕すませて遅れ出る
阿部みどり女
夏の庭
夏
,
三夏
地理
0v
夏山にもたれてあるじ何を読む
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
寛政12
0v
夏山に脚気養ふて滝を見る
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
夏山に花なし蔓の世也けり
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化11
0v
夏山に見下す敵の砦かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山に足駄を拝む門出哉
松尾芭蕉
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
夏山に鼻つく馬の歩み哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山のゝしかかつたる入江哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
寛政
0v
夏山のこゝもかしこも名所哉
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山のすずみや海は一里先
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
夏山の六分通りは畠かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
夏山の病院高し松の中
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山の緑うつりし小窓かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
享和3
0v
夏山の重なりあふて不尽の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
夏山の雲むらむらと起りけり
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治34
0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
夏山は 明けつつ月は 野を照らす
水原秋桜子
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
…
Next page
Last page