Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
30 views
時候
地理
Displaying 5801 - 5900 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
棒突や石にかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
棕梠の葉にばさりばさりとみぞれけり
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
棧や下をのぞけば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
棧橋に別を惜む月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
森黒し月夜に光る屋根の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
椋鳥と我をよぶ也村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
椋鳥の釣瓶おとしやはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
植た菊せわでも頼む露とつゆ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
植木屋の夜店の跡や道の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
椎の木に凩強し十二月
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
椎の木に鶯鳴きぬ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
椎の木に鶯鳴くや五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
椎の木を伐り倒しけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
椎の樹や力を入れる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
椎の舎の主病みたり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治32
0v
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
椎柴や大雪国を贔屓口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
椽なりに寝て夕立よ〱よ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
椽側に奴髯そる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
椽側に棒ふる人や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
椽端や虫歯抱へて夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治34
0v
楠の根を静かにぬらす時雨かな
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
楠の根を静にぬらす時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
楠公の墓に屋根あり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
楫を絶えて舟に見る夜の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
業の鳥罠を巡るやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
楼上に舟呼ぶ人や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
槍持の横つらを打つ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
樂書の佛と見えぬ法の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
樋の口や東風吹渡る獺の顏
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
樒さすこぶしを露の立にけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
樒さす手からも霧は立にけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
樒桶手からも霧は立にけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
権現や桜もまじる杉の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治31
0v
横にして一木がらしを通しけり
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
横乗の馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
横壁のけんかたばみを吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
横町に蚤のござ打つ月夜哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政10
0v
横町や萬燈は過きて星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
樫の木に春の日光る宮居哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
樫の木の竝んで秋の入日かな
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
樵夫二人だまつて霧を現はるゝ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
樺太をさかひかけふの朝かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
橋ぎはや帆を下したる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
橋に倚れば月に流るゝ舟一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
橋の月誰人柱泣く夜かな
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
橋の芥つゝつき流る春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
橋は夕日竹屋の渡ししぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
橋を行く長柄の傘や春日影
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
橋下の乞食がいふや乞食雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
橋十二どちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
橋杭に大きな月の出たりけり
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
橋杭のいとゞ短し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
橋杭のいよゝ短し五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
橋見へて暮かゝる也秋の空
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
橋通る人の頭や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
檻狭し虎の尾をふる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
欠るなら斯う欠よとや秋の月
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政8
0v
欠様の立派もさすが名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
欠際のいさぎよいのも名月ぞ
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
次の間に毛抜借す也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
次の間へ毛抜借す也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
欲ばるや夜の田露草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
欲捨よ〱吹か秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
歌にせん何山彼山春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
歌はかりきりにかくれぬ筏かな
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
歌は古し詩で白河の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
正月はくやしく過ぬ春風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
正直の国や来世も虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
正直の首に薬降る日かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
此あたり我顔海に月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
此人やえぞが島まで春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
此便聞とてある夜一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
此枝の山十つみあげて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
此秋は正じん酒の月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
此闇に鼻つまゝれな五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
此頃の天氣になりぬ秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
此頃の蕗のにがさよ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
此頃は蓴菜かたし秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
此頃や樫の梢の星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
此頃や河豚小さき秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
此風が吹き出しさうな雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
武蔵野ゝ名月も二度逢ふ夜哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
武蔵野の一隅かすむつく波哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
…
Next page
Last page