Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 7301 - 7400 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
紫の袖にちりけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
享和3
0v
紫の袴をつけし春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫陽花や緑にきまる秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
紫陽花や青にきまりし秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
細けぶり立ばや翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
細長い春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
細長う春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
細長く春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
細雪妻に言葉を待たれをり
石田波郷
細雪
冬
,
晩冬
天文
0v
紺絣春月重く出でしかな
飯田龍太
春の月
春
,
三春
天文
0v
絵の島や薫風魚の新しき
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
絶壁の草動きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
絶頂や頭の上に秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
継子には何がなるやら村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ
森澄雄
綿雪
春
,
三春
天文
0v
緋鯉真鯉 卯の花腐し うれしくて
阿波野青畝
卯の花腐し
夏
,
初夏
天文
0v
線香の煙にかすむ御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
線香や平内堂の春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
縄帯の〆りかげんやけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の忰いくつぞけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
縄帯の忰いくつぞ霜夜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の美人逃すなけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
總門は錠のさゝれて今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繰りあぐる滿月會や十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治33
0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
罪なくて配所の月とうたひけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
置霜に一味つきし蕪かな
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
置露に蝶のきげんの直りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
置露や我は草木にいつならん
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
義仲の寝覚めの山か月悲し
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
義仲寺はあれに候はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
寛政7
0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
義朝の心に似たり秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
義経の尻迹はどこ松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
義経は松の月さへひいき哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
羽団扇で招き出したか雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
羽衣の裾かけて月や朧なる
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
翌の茶の松葉かくらん秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
翌はなき月の名所を夜の雨
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
翌ははや只の河原か夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
翌は我はけぶりとしらで草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
翠帳にさしこむ春の朝日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
老らくや星なればこそ妻迎
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
老僧の八百屋尋ぬる秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
老松や改て又幾かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
老蛙それ〱露がころげるぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
而後何が出る時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
聟星にいで披露せん稲の花
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
聟星も見よ山盛の稲の花
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
聟星やはら〱竹に水祝
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
聲氷る庭の小鳥や寒の雨
正岡子規
冬の雨
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
肥肉の目には見ゆれど秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
背に吹くや五十四郡の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
脇息に薫風細き腕を吹く
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
腕にも露がおく也御茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
腕にも露がおく也朝茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
腹の虫しかと押へてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
腹の虫なるぞよ雪は翌あたり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
膝節に灯のちらめくや秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
膝節の古びも行か秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
膳先に夜の春風吹にけり
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化5
0v
膳先に雀なく也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
膳先は葎雫や野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
膳所越えて湖水に落ちぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
臀に石あたゝまる月よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
臼の中にすわる人あり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
…
Next page
Last page