天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7701 - 7800 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藥盜む女やは有おぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
藥草の花紫に霜早し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
藥草の花紫に霜白し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
藪といふ藪がそれ〲春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
藪に翌なる藪や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
藪尻の賽銭箱や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
藪尻の賽銭箱や梅の花 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
藪村や闇きが上の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
藪菊や霰ちる日に咲合 小林一茶 , 三冬 天文 文化1 0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
藻汐草かきあつめたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
虎吼ゆる畫に寒月と題すべく 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治31 0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
虚子一人銀河と共に西へ行く 高浜虚子 天の川 , 初秋 天文 0v
虚無僧の深あみ笠や盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治25 0v
虫のなる腹をさぐれば雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
虫賣や籠の雫は瓜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
虹に謝す妻よりほかに女知らず 中村草田男 , 三夏 天文 0v
虹立ちし富士山麓に我等あり 星野立子 , 三夏 天文 0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
虻出よせうじの破の五月晴 小林一茶 五月晴 , 仲夏 天文 文化13 0v
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風 加藤楸邨 秋風 , 三秋 天文 0v
蚤の迹二人吹るゝ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
蚯諷ひ蚊が餅をつく盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
蛇の舌まだ赤し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蛇落つる高石かけの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
蛤のつひのつむりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
蛤の口より伊勢の初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治34 0v
蛸の手の切口見えて夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蛸壺やはかなき夢を夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 貞亨5 0v
蛸隱す夜の吹雪の小簔かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治27 0v
蜂どもや密盗れて露けぶり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
蜑か家や月に戸をさす清見潟 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
蜑の子の足に波うつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜑の子の足に波よる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
蜘の囲の五色に光る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
蜘の巣に蜘の留守也秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蜘の巣に蜘は留守也秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
蜘蛛の巣やふじ引かゝる五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治23 0v
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
蜩にもたれて秋の日はくれぬ 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治24 0v
蜻蛉の保養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
蜻蛉の補養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
蝶と成て髪さげ虫も夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
蝸牛の喧嘩見に出ん五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
蝸牛の角のぶ頃や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化6 0v
蝸牛我と来て住め初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
蟒の住む沼涸れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
蟹と成て八島を守野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
蟹の泡流れて白し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
蟻の道雲の峰よりつゝ゛きけん 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
蟻の道雲の峰よりつゞきけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
蟻の道雲の峰よりつゞく哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
血のあとの苔ともならで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
行きくれて大根畑の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
行き行きて左になりぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
行先も明るかるべし秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
行列の勢田にかゝるや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
行列の草津に入るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
行水や沛然として夕立す 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯を虫のまはるや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
行灯を虫の巡るや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化13 0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
行燈の火を消して見ん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
行燈を吹き倒したる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行秋や畠の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
行雲や鼻先の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
衽形に吹込雪や枕元 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの垣根うれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v