天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7801 - 7900 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
裏山の出城崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
裏山の茶畠ありく月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
裏窓の雪に顏出す女かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
裸虫さし出て時雨〱けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
裾山の土堀る人や遠霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
複道や銀河に近き灯の通ひ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
西からと北と夕立並びけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西山やおのれがのるはどのかすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方のはつ空拝む法師哉 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西東北南より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 0v
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
西行も虎もしぐれておはしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
見あぐるや竹の中より天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
見あぐれば塔の高さよ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
見えそめて青雲うれし五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
見え透くや秋の夕日のくの木原 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
見しやその七日は墓の三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
見てをれば夕立わたる湖水哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
見てをれば根から崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
見に行くや野分のあとの百花園 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
見るうちに二夕立やむかふむら 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
見る内に不盡のはれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る度に秋風吹や江の空 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉 夕月夜 , 仲秋 天文 0v
見下すや城は田中の青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治28 0v
見下せば夜の明けて居る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
見渡すや只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せははては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せば初雪つもる四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
見直せは冨士ひとり白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
見給へや土の西行も春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
覚束などこ迄いても五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治28 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
観念の耳の底なり秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治24 0v
覺束な卯の花垣の薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
觀念の月晴れにけり我一人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角力取が立て呉けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
言訳に一夕立の通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
許々多久の罪も消へべし秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝4 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
話しながら人通りけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
誠<と>なき里は降ぬか虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政5 0v
誰かある初雪の深さ見て参れ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
誰が家ぞ霜に折れたる萩芒 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
誰が寐て石に跡ある朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
誰か有闇十五夜の又あらば 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
誰それとしれてかすむや門の原 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
誰どのゝ星やら落る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
誰やらがかなしといひし月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
誰やらが睨んでござる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
誰やらの後姿や廓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
讀みさして月が出るなり須磨の卷 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
讀み返す文の中より秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
谷底に見あげて涼し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
谷底へかけて虹たつ山明り 阿部みどり女 , 三夏 天文 0v
谷深く舟漕ぐ秋の夕日哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
豆殻のぱちり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
豆煎を鳩にも分る五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v