天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1901 - 2000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五月雨や鬼の血剥る羅生門 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
五月雨や魚とる人の流るべう 高浜虚子 五月雨 , 仲夏 天文 0v
五月雨や鳥の巣鴨の小藪守 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨や鶏上る大々鼓 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨や龍燈あぐる番太郎 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝5 0v
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
五月雨三味線を引く隣哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨三百人の眠気なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨人居て舟の煙りかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
五月雨夜の山田の人の声 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政 0v
五月雨大井の橋はなかりけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨晴や大仏の頭あらはるゝ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治28 0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
五粒でも三つでもいふや 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文 0v
井の水につるべとどかず雲のみね 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
井戸堀の星や見るらん秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
井戸端に雪語り居る朝日哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
井戸端の雪皆掻てしまひけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
井戸端や水汲む女雪をかこつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
井戸端や鍋も盥も雪の上 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
亡き妻のまほろし消えておほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
亡き母の草履いちにち秋の風 飯田龍太 秋風 , 三秋 天文 0v
京さして山の時雨の迷ひ雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
京にあきて此こがらしや冬住ひ 松尾芭蕉 , 初冬 天文 0v
京に飽きてこの木枯や冬住ひ 松尾芭蕉 木枯 , 初冬 天文 元禄4 0v
京の灯や朧の上る東山 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
京まではまだ半空や雪の雲 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
京人はあきずもあらなん春雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化1 0v
京見えて臑をもむ也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
京辺やあたら春風夜さり吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
人がやがや土塀を起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
人しばし月に餘念もなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
人に見し時雨をけふはあひにけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政3 0v
人に貸して我に傘なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
人のいふ法ほけ経や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
人のためしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
人のなす罪より低し雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
人の世は月もなやませたまいけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世へ月出直し給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の世や直には降らぬ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
人の吹く霧もかすむやえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
人の親のまだ夜なべ也夜雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
人は旅日は朝朗けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見なれし草や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見度なうても草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人もなき几帳を吹くや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
人もなし鶯横町春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
人もなし黒木の鳥居霙ふる 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
人も居らず楽屋狼藉春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
人よれば驢馬うれしがる冬日哉 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文 0v
人を呼ぶ矢場の女や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
人並ぶ寮の廊下や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
人別の判とられけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
人力のほろ吹きちぎる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
人去てあと凩の上野かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
人問ば露と答よ合点か 小林一茶 , 三秋 天文 0v
人声やおくれ月見も所がら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
人寐ねて秋の初風吹出しぬ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
人心子のゝたまわく草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
人数は月より先へ欠にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人立てはや朧づく川辺哉 小林一茶 , 三春 天文 文化4 0v
人細し野分の朝の大伽藍 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
人絶えて炎天の石壇風渡る 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
人間が動き出しけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
人間の屑に吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
人鬼の天窓くだしや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
人鬼の里ももらさず虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
人黒し朧月夜の花あかり 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
仁平次が東下りや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
仇藪も貧乏かくしぞけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
今さらに別ともなし春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政11 0v
今に見よ人とる人も草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
今の間にいく夕立ぞ迹の山 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
今の間に二夕立やあちら村 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
今の間に十時雨程の山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今宵誰吉野の月も十六里 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
今年も東より出る初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
今敷た鋸屑を春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化13 0v
今日の月きのひゅの月となかめけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 元禄5 0v
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
今朝の雪根深を園の枝折哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝7 0v