天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 6101 - 6200 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湖や日枝に上れば雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
湖や鴛の側ゆく夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政5 0v
湖を風呂にわかして夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
湖水から出現したり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
湖見ゆる穴もありけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
湧き返る人の頭や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
湯けぶりにふすぼりもせぬ月の顔 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
湯のたきも同おと也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
湯のやうな茶もさしけり我月よ 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
湯の中へ降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下 西東三鬼 天の川 , 初秋 天文 0v
湯上りに夕立を見る裸かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治21 0v
湯上りや涼風吹て眠うなる 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治21 0v
湯上りや裸足でもどる雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
湯桁迄菜を呼込や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政8 0v
湯治場や夕露早き山の道 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
満園の露日に動く五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
満汐や春の月夜海のはて 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
滝壷に這ひ出る松の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
漁船の安房へ流るる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
漕きぬけて霞の外の海広し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
漫々たる海のはてよりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
潜上に月の欠るを目利かな 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治25 0v
激浪に いろほのめくや 小望月 山口青邨 待宵 , 仲秋 天文 0v
濠と共に曲がりて長し雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀧の月散るや毛穴に風起る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀬戸二町中を秋風吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
火ちらちら足もとはしる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
火ちろちろ誰人寐たる露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
火やほしき漁村の雪に鳴く千鳥 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
火用心〱とや夕霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯かすかに沖は時雨の波の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
灯ともすや露のしたゝる石燈籠 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯のともる東照宮や杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
灯の洩る壁やみぞれの降処 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
灯の青うすいて奧あり藪の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
灯の青うすいて家あり藪の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
灯一つ星二つ三つ夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
灯火やかすみながらに夜が明る 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
灯蓋に霰のたまる夜店哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
灰すてゝ日に初雪の待たれけり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
灰汁桶や花の波よる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
灸すんで馬も立也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
炎天にてり殺されん窓哉 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文化2 0v
炎天に人のほのほや広小路 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治28 0v
炎天に水無き山の登りかな 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治34 0v
炎天に聳えて寒き巌哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
炎天に聳て高き巌哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治27 0v
炎天に菊を養ふあるじ哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治29 0v
炎天に鏡きらめく神輿哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治31 0v
炎天のかすみをのぼる山の鳥 飯田龍太 炎天 , 晩夏 天文 0v
炎天のとつぱづれ也炭を焼 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文政6 0v
炎天の中にほつちり富士の雪 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天の色やあく迄深緑 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天の道毒水にいでゝ渇す 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治30 0v
炎天の鹿に母なる眸あり 飯田龍太 炎天 , 晩夏 天文 0v
炎天やあたり木もなき町の中 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天や御歯黒どぶの泡の数 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天や木の影ひえる石だゝみ 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天や浮み出でゝはたまる泡 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治28 0v
炎天や海士が門辺の大碇 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天や砂利道行けば蝶の殻 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治29 0v
炎天や草に息つく旅の人 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治33 0v
炎天や蟻這ひ上る人の足 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治28 0v
炎天や青田に動く人の影 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島 森澄雄 炎天 , 晩夏 天文 0v
炎天をわたるや鷺の只一羽 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
炎天を照り返したる沙漠哉 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治29 0v
炎天下くらくらと笑わききしが 加藤楸邨 炎天 , 晩夏 天文 0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v