天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 5701 - 5800 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松間や少ありてもはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
松陰や月待つ人の話聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
松風に筧の音もしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松風の匂はゞ須磨の朝の内 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
松風の謠半ばや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
松風や月の障子に法の影 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
松風をおさへてふるや秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
松風をはなれて高し秋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
板塀によりもつかれぬ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
板塀に春雨白し上根岸 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
板屋根に眠りをさます霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治23 0v
板屋根に見れども見えず別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
枯枝に烏なじむや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
枯芝ややや陽炎の一二寸 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 貞亨5 0v
枯蓮のいかに枯れよとしぐるらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
枯蘆に春風吹けば目高哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
柁取に海の名問ふや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治32 0v
染物のはなだになりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
染返す時雨時雨のもみぢ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 0v
柘垣や四角に暮て露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
柱をも拭じまひけり春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
柴の戸やかすむたそくの角田鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
柴又の寺を出つれは秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴又の茶店出づれば秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
柴栗のくりに成らぬもしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
柴栗のしば〱ゑみて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
柴漬になぐりこんたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
柴漬の沈みもやらで春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
柴進の表巫敷や風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
柿一つつくねんとして時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
根だ搖く川辺の宿や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉 雨月 , 仲秋 天文 寛文9 0v
桃の木のその葉散らすな秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄2 0v
桃青霊神詫宜に曰はつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
案内者も我等も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案内者も紳士も濡れて花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治35 0v
案山子翁 あち見こち見や 芋嵐 阿波野青畝 芋嵐 , 仲秋 天文 0v
桐の葉の露はらはらと天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
桑の芽の遅き在所や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
桑名から宮や七里の天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
桑名から宮や三里の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
桟や水へも落ちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
桟を唄でわたるなり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
桟を唄でわたるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
梁の横にさしても名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
梁上の君子も見やれ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
梅どこかはら〱雪のむら雀 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅どこか二月の雪の二三尺 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政1 0v
梅ばちの大挑灯やかすみから 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
梅干と皺くらべせんはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅干の種をなげても時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
梅探る吾妻の森や雪深き 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
梅鉢や竹に雀や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梅鉢よ竹に雀よ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梅雨晴にさはるものなし一本木 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴の朝日に松の雫かな 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴やかびにならずふじの雪 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴やところところに蟻の道 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治21 0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治28 0v
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
梅雨晴や窓を開けば上野山 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
梅雨晴や蜩鳴いて松の風 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治30 0v
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治35 0v
梅雨晴れて某日夕立来るかな 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
梅雨晴れんとして上野の鳶の低く舞ふ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
梅雨淋し障子の外を烏とぶ 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
梅雨荒れの 砂利踏み天女 像へゆく 西東三鬼 梅雨 , 仲夏 天文 0v
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
梟がのりつけおほん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
梟の己はかすまぬつもり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
梟も面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梟よ面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梢から蛙はやせり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
梯や水にもおちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
梺なる我蕎麦存す野分哉 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棒先のさかき桂よ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
棒先の茶笊かはくや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
棒突がごもくを流す白雨哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v