天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 5901 - 6000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春風をにぎつてのびし蕨かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
春風を片手に握るいかあけて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治21 0v
春風子どもも一箕二み哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 0v
是がまあ死所かよ雪五尺 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
是に又は逢れじ闇今宵 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
是切の野分とばしな思れな 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
是程の月にかまはぬ小家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
是程の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
昼ごろや枕程でも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
昼の月さらに朧と見えぬなり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
昼中や頭揃える雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
昼寝るによしといふ日や虹はじめ 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
昼過の浦のけぶりや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
昼顔のつるの先なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
昼風呂の寺に立也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和2 0v
時々に霰となつて風強し 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
時は秋月にや老を契られし 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
時雨して名札吹るゝ俵哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
時雨にもあはず三度の酉の市 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
時雨や細工過たる菊の花 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨より外の誠や乕の雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや横にならびし岨の松 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや海と空とのあはひより 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨るや流人入れぬ立札に 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
時雨雲毎日かゝる榎哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
晝中の月宙にあり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
晦日に月出ば君を忘れんか 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
晴れたとて此大水の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
暁の陽炎とこそなりにけれ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
暗がりを出て来し人や月の道 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
暮日やでき損ひの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 明治29 0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
曉のしづかに星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
曉の霧しづか也中禪寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
曉の霰のたまるおとし穴 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
曉の骨に露置く燒場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
曙のむらさきの幕や春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
曙をしくれて居るや安房の山 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
曲り所やざぶりと思へ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
更科の人家は寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
更科はやゝ物すごし後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
更科や旅人見ゆる十日月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
更科や月に落合ふ僧二人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
書に倦んで野に出れば野の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
書に見ゆる長者が跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書に見ゆる長者の跡や草の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
書よむや燈にとざす月の窓 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
最う一里翌をあゆまん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
最う一里翌を歩行ん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政2 0v
月ある夜鋸山に登りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月おほろ夜ふけて帰る話し声 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
月おほろ簾に動く花の影 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
月おほろ花の間にまつち山 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
月かげや須磨の座頭の窓に入 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
月かげを足にこぼすや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
月こぼす水のはしりや竹筵 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さしてちいさき藪も祭り也 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
月さすや几帳の上の眉許り 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月さすや留守になつたる燕の巣 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月さびよ明智が妻の話せん 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
月と不盡一目一目のこよひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
月と吾中に古郷の海と山 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
月ならば二日の月とあきらめよ 正岡子規 二日月 , 仲秋 天文 明治28 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月ぬいてさびを見せけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
月の出て先は落ちつくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
月の出にもはや間もなし入日影 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治25 0v
月の出やまだ坂下は眞のやみ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治22 0v
月の出をのゝしる聲や岡の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出をのゝしる聲や崖の人 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治31 0v
月の出を取りに往かうよ東山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v