天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 5901 - 6000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
死ねば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨 野分 , 仲秋 天文 0v
死べたと山や思はん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
死や霜の六尺の土あれば足る 加藤楸邨 , 三冬 天文 0v
死鐘と聞さへのらのかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化8 0v
段〱に寒うなるみの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
段〱に朧よ月よこもり堂 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
殻桶に鹿の立添ふ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
母にからみて月の二階を下りにけり 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
母屋の御簾に葵の枯葉風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
母遂に上り来ず月の二階かな 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
比枝の雲夜はしぐるゝともし哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
比枝一つ京と近江のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
比良こえて湖水に落す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
比良三上雪さしわたせ鷺の橋 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
毘沙門や松にはさんで初日出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
民の田の見えてものうき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
気に入らぬ家も三とせの月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
気をもむな爰をさいても山の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
気車戻る三津街道や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
水およぐ蚤の思ひや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
水かけて草を見て居る秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
水かれて池のひづみや後の月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
水に月舟動くと見えざりき 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
水の月杖ふりあげて打たんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
水を飲む猫胴長に花曇 石田波郷 花曇 , 晩春 天文 0v
水一筋月よりうつす桂河 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
水上に滝白う見えて風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
水仙は垣根に青し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
水仙は花と成りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
水喧嘩水と成時天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
水学も乗り物貸さん天の川 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 延宝6 0v
水底に魚の影さす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
水引のやうな雲あり初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治28 0v
水打し石なら木なら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
水打ていなづま待や門畠 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
水晶に稻妻うつる夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
水晶の珠數の玉なり蓮の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
水涸れて雪つもりたる筧哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
水瓶に蛙うくなり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
水草の花まだ白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
永き日やじつと出て居る朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
汁なべの夕暮かゝる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
汁なべもながめられけり天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
汁なべも厠も夏の月よ哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
汁の実を取に出ても月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
汁の玉草葉におかばどの位 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
汐満ちて鳥居の霞む入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
汗くさき兜にかゝる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
汗拭ふ向ふに高し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
江の島へ女の旅や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
江の島や薫風魚の新らしき 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 0v
江の嶋ハ龜になりけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江の嶋は龜になれなれけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江戸めかぬ家も見へけり春霞 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
江戸川や月待宵の芒船 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
江戸立の身がまへしたり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
池上を立つて戻るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
池主の鯉屋も祝へはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
汽車に馴れて濱名の月を眠りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
汽車の月後にて聞けば十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
汽車の窓にさしこむ須磨の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
汽車見る見る山を上るや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治26 0v
沓持は松に立添ふ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
沖中の白石かすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
沙漠草なし獅子ゆうゆうと雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
沙濱に打廣げけり月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
河童の恋する宿や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
河縁の冷汁すへて月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政10 0v
油揚に羽が生えたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
油断して雨になりけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
泊り舟一夜野分にゆられけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
泊る氣でひとり来ませり十三夜 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
法官や僻地に老いて髭の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
法談の二番板木やうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
法談の手つきもかすむ御堂かな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
波のほの三日月消ゆる嵐かな 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
泣く母も笑ふ其子も秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
泣く者をつれて行とや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化9 0v
泣く者を連ていぬとや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
泣な子供赤いかすみがなくなるぞ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
泥坊や其身そのまゝ朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
泥川の海にそゝぐや五月あめ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
泥舟や三艘ならぶ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
泳ぎ場に人の残りや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
洛陽やちとも曲らぬ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
洞穴や涼風暗く水の音 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治29 0v
洞穴や石を流るゝ晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
洪水の勢ひや空は星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
洪水の尺とる門よ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和2 0v
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
活過し脛をたゝくや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v