時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2301 - 2400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
寐られぬよ長き夜頃の物の本 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
寒いのはまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
寒いのもまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日や家にしあらば初時雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
寒き日を御製にたよる民の春 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒き日を書もてはいる厠かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き日を穴八幡に上りけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒くなる秋をしん〱しいん哉 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
寒けれど不二見て居るや阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
寒けれど富士見る旅は羨まし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒さうな外の草木やガラス窓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに皆きぬきぬの顏許り 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに語る夕日の木こり哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くやしなの道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒にも馴て歩くや信濃山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒の入と聞て俄の寒サ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治23 0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治34 0v
寒梅の薫りおさめや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治22 0v
寒波急 日本は細く なりしまま 阿波野青畝 寒波 , 晩冬 時候 0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
寝あまる夜といふとしにいつか成ぬ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
寝かへれば机の下に山涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治23 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝ぐらしに丁どよい程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
寝ぐらしの空塩梅なる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝ころんで書読む頃や五六月 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治29 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝ぼけたか入梅のけふも又 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
寝むしろや虱忘れてやゝ寒き 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
寝よとすれば門叩く也春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
寝られぬを恋ときかれん弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
寝るひまもあつてうれしき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
寝余るよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の竹を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の風さわぐ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政 0v
寝心や膝の上なる土用雲 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝莚に夜寒のきげん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ 高野素十 , 三夏 時候 0v
寺町は犬も団子のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小けぶりに小雪かゝりて日の永き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
小ばくちは蚊の呪や里の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
小便に行けば月出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
小便の音春めきぬ練馬道 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治27 0v
小便もうかとはならずけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
小便所爰と馬呼夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る 正岡子規 冴返る , 初春 時候 明治28 0v
小夜更けて氷を叩く隣かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小夜更て氷を叩く月夜哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小天狗の前に息つく熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小山田やわれながらに秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
小座敷は半分通り小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
小春とて出歩く蠅連けり 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
小春日の馬往來す王子道 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小春日や南を追ふて蠅の飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v