時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2001 - 2100 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
売れ残る大津画の鬼の春暮るゝ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
夏に入つてげんげんいまだ衰へず 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治29 0v
夏のよや焼飯程の不二の山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化10 0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政4 0v
夏の夜のあけ残りけり吾妻橋 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜の厠に行けは明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治33 0v
夏の夜は小とり廻しの草家哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化2 0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜やあなどる門の草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜やいく原越る水戸肴 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やうらから見ても亦打山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やちぎれちぎれの天の川 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
夏の夜や二軒して見る草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政3 0v
夏の夜や人も目かける草花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜や崩れて明けし冷し物 松尾芭蕉 夏の夜 , 三夏 時候 元禄7 0v
夏の夜や日暮れながらに明る不二 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治25 0v
夏の夜や明てくやしき小重箱 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政1 0v
夏の夜や枕にしたる筑波山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 0v
夏の夜や河辺の月も今三日 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政 0v
夏の夜や背合せの惣後架 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政5 0v
夏の寝覚月見に堤へ出たりけり 小林一茶 夏の暁 , 三夏 時候 寛政 0v
夏の暁や牛に寝てゆく秣刈 小林一茶 夏の暁 , 三夏 時候 寛政6 0v
夏夕 蝮を売って 通りけり 村上鬼城 夏の夕 , 三夏 時候 0v
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
夏百日墨もゆがまぬこころかな 与謝蕪村 , 三夏 時候 0v
夏立ちし瓶につゝじの花古き 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治30 0v
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
夏近き 近江の空や 麻の雨 村上鬼城 夏近し , 晩春 時候 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治34 0v
夏近しその口たばへ花の風 松尾芭蕉 夏近し , 晩春 時候 寛文7 0v
夕くれの風になりたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
夕やけや人の中より秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
夕やけや星きらきらと秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
夕月の落ちて灯を吹く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕栄の又明け易き茜かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
夕榮の中にきらきら秋の城 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
夕榮や漁村の秋の靜かなり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
夕涼に笠忘れけり迹の宿 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夕涼や凡一里の片小山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕蝉の翌ない秋をひたと啼 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕闇や涼しき花は何の草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
夕雲にちらりと涼し一つ星 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夕雲のいざよふ空や春の行く 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
夕霧より伊左さま參る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
夕飯の灯をともしけり寺の秋 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
外通る侍の謠おぼろ也 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
夜のつまる峠の家の寝よさ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
夜のつまる峠も下り月夜哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
夜の秋の 燃ゆる浅間を 見にや行かむ 水原秋桜子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
夜の長さ船で測れば八十里 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
夜の雨や暁晴れて土用の入 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
夜はなを青みな月の流哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜参りよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
夜咄や浦の笘屋の秋近き 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの松江は橋の美しき 森澄雄 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
夜着半分猿にかす夜や鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治24 0v
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨 冬暖 , 三冬 時候 0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規 元日 新年 時候 明治34 0v
大仏にはらわたのなき涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v