Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
植物
Displaying 2201 - 2300 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大雪の我家なればぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化12
0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政6
0v
大鯉の屍見にゆく凍のなか
飯田龍太
冱つ
冬
,
三冬
時候
0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地
阿部みどり女
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
大黒の夷をなぶる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
大黒の鼠ならなけとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
大鼓やみ鼓やみ三味の夜そ長き
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
天を刺す松の緑や夏近し
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治33
0v
天人に舞はせて見ばや年の空
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
天地に妻が薪割る春の暮
石田波郷
春の暮
春
,
三春
時候
0v
天守閣屹然としてけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
寛政7
0v
天暗うして大佛の眼の寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
天王寺 さんは大寺 明易し
阿波野青畝
明易
夏
,
三夏
時候
0v
天秤や京江戸かけて千代の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝4
0v
天竺の手紙届きし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
天竺や花ちる二月十五日
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化14
0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
奈良七野あるきである日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
契りおかで待つや夜長の空たのめ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
奥山にひとり香炊く弥生かな
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治26
0v
女ありく春の砂原下駄を没す
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
女くさみ鼻動く春の仇心
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
女つれて中川つたひ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
女むれて油の匂ふ暑さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
女乘る宮の渡しや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
女若く馬糞ひろふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
女郎買をやめて此頃秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
奴たち春を逃すな合点か
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
妹に軍書讀まする夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ
森澄雄
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな
石田波郷
短日
冬
,
三冬
時候
0v
妻亡くて道に出てをり春の暮
森澄雄
春の暮
春
,
三春
時候
0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
中村草田男
春昼
春
,
三春
時候
0v
姉すめば代り坐りぬ秋鏡
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
姑の嫁につれだつ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
姥の寝たやうな石也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化9
0v
姫小松これにも秋を見せにけり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る
小林一茶
子の日
新年
時候
文化13
0v
姫杉の真赤に枯れしあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
娘など出るや小春の古著店
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
婆々が來て灯ともす秋の夕かな
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
婚禮の嶋臺通る師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
媒にはしる鼬の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
寛政5
0v
子どもらを心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
子ども達江戸の氷は甘いげな
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
子の年の鼠にちなむ落語哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
子の日せん小松の中の小松哉
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
子共等が翌なき秋をさはぐ也
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
子狐の穴に顔出す卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治27
0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ
阿部みどり女
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
學校の此頃やすむ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
安役者土用休みもなかりけり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
安房霜いつが仕廻ぞ〱よ
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
安蘇一見急ぎ候やがて神無月
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
実なし穂や立はだかつて年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
客先に歩きでのある日あし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
宮一つそこらあたりの涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
宮人や御喪に籠る松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治31
0v
宮城や文武をかぬる君か春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治26
0v
宮守を鼬のなぶる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
宮島や春の夕波うねり来る
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
宮樣の門靜かなり大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
宵過や柱みり〱寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
家ともに氷ついたぞ角田川
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
家ともに氷ついたよ角田川
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
家なしの此身も春に逢ふ日哉
小林一茶
初春
新年
時候
文化6
0v
家なしの身に成て見る花春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化6
0v
家なしも江戸の元日したりけり
小林一茶
元日
新年
時候
文化7
0v
家の向き西日に殘る暑さかな
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
家ひろし庭ひろし母と秋迎ふ
阿部みどり女
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
家主が植ゑてくれたる松の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
家主の植てくれたる松の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治32
0v
家五百秋の芝居の太鼓鳴る
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
家寒く有磯の海に向ひけり
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
家康の魂ひやゝかに杉木立
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
家持て門松立てゝけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
家根の窓一度に引や江戸の春
小林一茶
江戸の春
新年
時候
文政5
0v
家蔵を売つて涼しき夕哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
家隷から金をかりるや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
宿とつて見れば淋しや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
宿とりて春の夕の仮寝かな
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
宿帳や春の旅人異名書く
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
宿引きに袂のかるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
宿直の夜更けて大鼓の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄2
0v
寄席はねて上野の鐘の夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
…
Next page
Last page