Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 6701 - 6800 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
羽団扇に又孟獲を見る日かな
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
羽子板や十五かしらに皆女
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治31
0v
羽折きて畠打花の大和哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政4
0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
翁さびうしろをあぶる榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似
小林一茶
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
翌しらぬ盥の魚や夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
翌は剃る仏が顔や夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
翌も〱同じ夕か独蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
老が齒や海雲すゝりて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
老けりな扇づかひの小ぜはしき
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
老たりないつかうしろへさす団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
老なりし鵜飼ことしは見えぬ哉
与謝蕪村
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
老の身やかゞしの前も恥しき
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
老の身や一汗入て直ぐに又
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
老の部ぞいつかうしろへすま団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
老の顔ぞいつかうしろへすま団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
0v
老はものゝ戀にもうとし置火燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
老僧が炭の折たを手がら哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
老僧の文と新茶と筍と
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
老僧の爪の長さよ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
老僧の草引むしる日傘かな
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
老僧の西行に似る雪見哉
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治25
0v
老僧の錫杖みがく袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
老僧は人にあらず乾鮭は魚に非ず
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
老松と二人で年を忘れけり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
老角力勝ばかつとてにくまるゝ
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
老踊あはう〱とや夕烏
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
老車夫の汗を憐む酒手哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
耕した夕くたびれや簟
正岡子規
簟
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
耕や五石の粟のあるじ皃
与謝蕪村
耕
春
,
三春
生活
0v
耳たぼもほめて貰ふや赤袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
耳糞の蜂になるまで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
耳遠く目うすし何を年忘
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
聲高に書讀む人よ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
肘白き君が踊の手ぶりかな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
肝腎な用忘れたり昼寝妻
阿部みどり女
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
股を沒す水田の稻の刈りにくき
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
股引の女稻刈る水深み
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
肩越に馬の覗くや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
背から狙が引也凧の糸
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
背の高い人のこにくき踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
胡坐して猿も坐とや鰒汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
胡左を吹口へ投込め蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
胼の手に團扇もつ日を數へけり
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治33
0v
胼の手を引き隱したるはれ著哉
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
胼多き皸多き手足かな
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
能なしもどうやらかうやら更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
脇向て不二を見る也勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
脛に立つ水田の晩稻刈る日かな
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
脱いで置く夏の羽織や芝居茶屋
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
脱がんとす帷子を松の風が吹く
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
脱ぎすてし夏の羽織に風孕む
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ
正岡子規
夜店
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
腐り居る暑中見舞の卵かな
正岡子規
暑中見舞
夏
,
晩夏
生活
明治32
0v
腰かけてまたぐら仰ぐ扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
腰ぬけの妻うつくしき巨燵かな
与謝蕪村
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
腰窓もすべて汐干の明り哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
腰蓑の雫も涼し沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
腸の塵を洗はん沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
腹あしき僧こぼし行く施米哉
与謝蕪村
施米
夏
,
晩夏
生活
0v
腹のへる工夫ついてや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
腹のへる工夫尽てや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化12
0v
腹稿を暖めて居る懐爐かな
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
膝の子も口を明く也はつうたひ
小林一茶
謡初
新年
生活
文政6
0v
膝の子や線香花火に手をたゝく
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
膝抱て団握て寝たりけり
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
膝節で榾を折さへ手柄哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
膳の上に繪の嶋のせて雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
膳もなき疊の上の柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
膳立の茶の間かしまし謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
臑きりの麻帷も祭り哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
臑たけの麻帷も祭り哉
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
0v
臑とものいひ〱ふさぐいろり哉
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
文化11
0v
臼引が臼とねまりて団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
舌頭に千転するや汗の玉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
舞妓見てたしかに京や日傘
阿部みどり女
日傘
夏
,
三夏
生活
0v
舞込だ福大黒と梅の花
小林一茶
大黒舞
新年
生活
文化10
0v
舟々や花火の夜にも花火売
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
舟あつし船頭見えず一夜酒
正岡子規
甘酒
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
舟てくる友もありけり夏座敷
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
舟てくる友もありけり川住居
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
舟に寐て我にふりかゝる花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
舟に橋に物干に皆月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
舟に見る膳所の城下の幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治30
0v
舟の鵜や子の鳴窓を迹にして
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
舟べりに 頬杖ついて 月見かな
山口青邨
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
…
Next page
Last page