俳句
Displaying 13001 - 13100 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初嵐五重の塔に上りけり | 正岡子規 | 初嵐 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治28 | 3v | 1 month ago |
名月の道に茶碗のかげ白し | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 5v | 1 month ago |
花ちるや人にうつりしはやり風 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
鴨啼て小鍋を洗ふ入江哉 | 正岡子規 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 48v | 1 month ago |
忘れたきことゝ一途に水を打つ | 星野立子 | 打水 | 夏, 三夏 | 生活 | 5v | 1 month ago | |
たまきはる女の声か郭公 | 正岡子規 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
入口や芭蕉玉巻く黄檗寺 | 正岡子規 | 芭蕉の巻葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
五月雨や神経病の直りぎは | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治22 | 1v | 1 month ago |
黒キマデニ紫深キ葡萄カナ | 正岡子規 | 葡萄 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治35 | 1v | 1 month ago |
旅人の心にも似よ椎の花 | 松尾芭蕉 | 椎の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 元禄6 | 1v | 1 month ago |
七福神 めぐり了んぬ 日和得て | 水原秋桜子 | 七福神詣 | 新年 | 生活 | 52v | 1 month ago | |
一むねハ花にうもるや山椿 | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治24 | 6v | 1 month ago |
下の露末の露もとの雫や | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 month ago | |
鴫の立程は残して暮にけり | 小林一茶 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
門口へ来て氷也三井の鐘 | 小林一茶 | 鐘氷る | 冬, 三冬 | 時候 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
納め雛草のしとねに影長く | 阿部みどり女 | 雛納め | 春, 仲春 | 生活 | 2v | 1 month ago | |
啼き細る聲のあはれや暖鳥 | 正岡子規 | 暖鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 5v | 1 month ago |
行春の魚のはらわた腐りけり | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
ものゝふの露はらひ行弰かな | 与謝蕪村 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
咲たりな江戸生ぬきの梅花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
お白粉の皿にうけばや花の露 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
なかなかに心をかしき臘月哉 | 松尾芭蕉 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 元禄5 | 1v | 1 month ago |
講習の袴をぬぎて昼寝哉 | 正岡子規 | 昼寝 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 3v | 1 month ago |
足の蚊を焼くや足の毛を焼きにけり | 正岡子規 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
子地蔵よ御手出し給へ梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
星空を 闇とは見せつ 酉の市 | 水原秋桜子 | 酉の市 | 冬, 初冬 | 人事 | 6v | 1 month ago | |
汽車道の此頃出來し枯野かな | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
梅の花ついたち頃の夕かな | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ | 阿部みどり女 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
梅の花白きをもつてはじめとす | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
一人にはありあまる也ひろひ炭 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
月の庭ふだん気附かぬもの見えて | 高浜虚子 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
我庵やたばこを吹ておく蚊やり | 小林一茶 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
ひつこめて國旗立てたる秋の雨 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
梅さくや乞食の花もつい隣 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
鶴の間も亀も皆〱芒哉 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
古刀人の味知る寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
ぬくぬくと日向かゝえて鶏つるむ | 正岡子規 | 鳥の巣 | 春, 三春 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
咲て見れば團十郎でなかりけり | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
三味も引き笛も吹く梅の主哉 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
牛の子が旅に立也秋の雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
出る枝は伐らるゝ垣のわか葉哉 | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 寛政5 | 1v | 1 month ago |
是程の蕣も見ぬ隣哉 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
鳴く鹿のこゑのかぎりの山襖 | 飯田龍太 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 51v | 1 month ago | |
稻穗やあちらこちらの赤錬瓦 | 正岡子規 | 稲穂 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 month ago |
かはほりよ歩かば棒にあたるぞよ | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
五月雨や檐端を渡る峰の雲 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
浪花津は梅もうけたり梅の花 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
松の木に裏表ある雪見かな | 正岡子規 | 雪見 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
鹿笛や岩にふり向く月の鹿 | 正岡子規 | 鹿笛 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
洪水やかはほり下る渡し綱 | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ | 小林一茶 | 炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 寛政11 | 1v | 1 month ago |
引連て苗代かく也子もち馬 | 小林一茶 | 代掻く | 夏, 初夏 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
真直に人のさしたる樒かな | 小林一茶 | 挿木 | 春, 仲春 | 生活 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
はかり炭一升買の安気哉 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
ぬく〱と雪にくるまる小家哉 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
とりまくや殿居する夜の大火鉢 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
富士の風や扇にのせて江戸土産 | 松尾芭蕉 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 延宝4 | 1v | 1 month ago |
實方が馬の尾を吹く薄哉 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
世話好や不性〱に冬籠 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政8 | 2v | 1 month ago |
霜をくや此夜はたして子を捨る | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 | 松尾芭蕉 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 延宝5 | 1v | 1 month ago |
いさかひのくづれて門の涼み哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
むらの雪くち淋しきやけぶり立 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
こさふくや沖は鯨の汐曇り | 正岡子規 | 鯨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
宿りせん藜の杖になる日まで | 松尾芭蕉 | 藜 | 夏, 三夏 | 植物 | 貞亨5 | 1v | 1 month ago |
年忘大の用迄忘れけり | 小林一茶 | 年忘 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
四五尺の山吹そよぐ蚊やり哉 | 小林一茶 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
いが天窓ふり立〱夕すゞみ | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
さらしなは迹の祭の月よ哉 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
ふいと来て親子のごとし雪の宿 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
二三人火を焚く雪の木の間哉 | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
かれ萩に口淋しがる二人哉 | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
ふみつけた蟹の死骸やけさの秋 | 正岡子規 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治25 | 2v | 1 month ago |
わらんべの 鐘つき逃ぐる 春深く | 山口青邨 | 春深し | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
ワガハイノカイミヨウモナキススキカナ | 高浜虚子 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 4v | 1 month ago | |
おどる魚桶とおもふやおもはぬや | 小林一茶 | 川狩 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
河床や蓮からまたぐ便にも | 与謝蕪村 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 4v | 1 month ago | |
画の駒の馳せて年行く白髪哉 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
穴蔵のそこにて育葱哉 | 小林一茶 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
鳰の巣の一本草をたのみ哉 | 小林一茶 | 鳰の浮巣 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
富士の山蚤が茶臼の覆かな | 松尾芭蕉 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 延宝4 | 1v | 1 month ago |
夕顔の花めで給へ後架神 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
月暗し一筋白き海の上 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 5v | 1 month ago |
長き夜を月取る猿の思案哉 | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
世の中がどんどゝ直るどんど哉 | 小林一茶 | 左義長 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
春風やちよろりちよろりと波の音 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
鶯は坊のものぢやとおしやりけり | 正岡子規 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
有明やみだ如来とすゝ祝 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
尚白の家に会して鮒膾 | 正岡子規 | 鮒膾 | 春, 三春 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
初雨や北国本のお正月 | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
わらしの緒結ふや笠にくるこてふ | 正岡子規 | 胡蝶 | 春, 三春 | 動物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
驚くや旅地に早き梅柳 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
一つ葉の中より吹や春の風 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
夕顔の花にざれ込屁玉哉 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
のふなしはつみも又なし冬籠 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
古りし宿 柊挿すを わすれざり | 水原秋桜子 | 柊挿す | 冬, 晩冬 | 生活 | 2v | 1 month ago | |
さばの縁うす花桜あゝさくら | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
夜明から熱いことかな蝉の声 | 正岡子規 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
岩ほうつ波も泣いたり怒たり | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治22 | 1v | 1 month ago |