卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
向ふから別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
向ふ通るは長兵衛どのか初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
君が世の夕を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が世は山笹も子を育けり 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
君が世や茂りの下の那蘇仏 小林一茶 , 三夏 植物 寛政5 0v
君か代の不足をいへば時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
君が代の木陰を鹿の親子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
君が代は乞食の家ものぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 寛政 0v
君が代や不足をいへばほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
君か代や親が所望の夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
君か代や親の病気に夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
君が墓筍のびてニ三間 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
君が祝ひ芍薬園の掃除せん 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治29 0v
君は今夏に籠るとぞ聞えける 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治26 0v
君ゐます空のいらかや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治31 0v
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
君来ませり月に鵜飼の暇あれや 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
吸物にいさゝか匂ふ花柚哉 正岡子規 柚の花 , 初夏 植物 明治28 0v
吹きつける鵜匠の顔の篝かな 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
吹き上げて廊下あらはや夏暖簾 高浜虚子 夏暖簾 , 三夏 生活 0v
吹き乱す花の中より子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
吹き出しの水葛餅を流れけり 正岡子規 葛餅 , 三夏 生活 明治29 0v
吹く風の皆ほこりもつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹つける褌の夜風やほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
吹折て一町ばり小雀哉 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 寛政 0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹殻をたべて見せるや蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
吾も亦愛す吾廬や棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
味噌皮のあらありがたや麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
命なり佐夜の中山ほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
命惜しまむ冷麦のうまかりし 森澄雄 冷麦 , 三夏 生活 0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
咲き切つて薔薇の容を超えけるも 中村草田男 薔薇 , 初夏 植物 0v
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
咲ク花ノ乏シキ園ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
品玉の赤い襷やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
哥なくてきぬぎぬつらし時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
唐がらし詠られけり門清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
唐人の皿に盛りたるいちごかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
唐紙や銀箔兀し桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
唾せばもし夕立になりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
唾せば若し夕立となりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
唾はけばはつと散りけり水馬 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治25 0v
商人に行き違ふたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治28 0v
商人の越後へこゆる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
喰ず貧楽とて左り団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
喰ひなれて筍くらふ異人哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
噴き出す灰の中より郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
噴水の水ふりかけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
嚔の蓋にしおく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
四五丁の事で来ぬ也鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政3 0v
四五人の心おきなき旅浴衣 星野立子 浴衣 , 三夏 生活 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五月やかすみ盛りのつくば山 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 文化10 0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船 高野素十 藻刈舟 , 三夏 生活 0v
四五間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
四十雀左右へ分るゝ八島哉 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 寛政 0v
四方から青みし夏の夜明哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
四方から青みて夏の夜明哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
四月のしの字嫌ひや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
四月の二日の旦の袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化7 0v
四月二十八日を初時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
四月二十八日初時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
四枚五枚八枚九枚郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
四海皆鳴りを静めて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
四阿に日の影動く若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
団張て先そよがする萍哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
団扇はさみて父の歩みの老いたりし 阿部みどり女 団扇 , 三夏 生活 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇二ツ角と雪とを画きけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
図に乗て夕立来るやけふも又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
国々や臭ひことなる蚊遣草 正岡子規 蚊遣草 , 三夏 生活 明治26 0v
国なまり故郷千里の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
国道の普請出来たる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
園茂み傘に飛びつく青蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治34 0v
園荒れたり雑草茂る中に花 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
土鍋もけふの祭りに逢ひにけり 小林一茶 筑摩祭 , 初夏 人事 文化14 0v
地に落し葵踏み行く祭哉 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治33 0v
地獄へは斯う参れとか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v