師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3701 - 3800 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒月や山を出る時猶寒し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や枯木の上の一つ星 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治32 0v
寒月や枯木の中の竹三竿 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石塔の影杉の影 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や石尊祈る川の声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石尊祈る角田川 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月や空をつんざく五劍山 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や立枯の芭蕉ものものし 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や藪道戻る武者ぶるひ 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や衆徒の群議の過て後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や鋸岩のあからさま 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や門なき寺の天高し 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や雲盡きて猶風はげし 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒梅のかをりはひくし鰻めし 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 寛政4 0v
寒梅やかすかに星の二つ三つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
寒梅や火の迸る鉄より 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅を手折響や老が肘 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒椿つひに一日のふところ手 石田波郷 寒椿 , 晩冬 植物 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒波急 日本は細く なりしまま 阿波野青畝 寒波 , 晩冬 時候 0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり 正岡子規 寒灯 , 三冬 生活 明治29 0v
寒牡丹枝兀として花一つ 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
寒聲は寶生流の謠かな 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治30 0v
寒聲やかへりてあとは風の音 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治21 0v
寒聲や一むれさわぐ鴨の聲 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒聲や横頬寒き小夜嵐 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒聲や歌ふて戻る裏の町 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治32 0v
寒聲や誰れ石投げる石手川 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治25 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊にせき立られし梅の様 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊に頬かぶりする小猿哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊の上にもの置く家陰哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治32 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や大工は左甚五郎 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や村あたゝかき南受 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒菊や臼の目切がぼんのくぼ 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒行や講も頼まぬ御名代 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政3 0v
寒造りやゝ仕舞ふてや臂枕 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 享和1 0v
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤楸邨 寒雷 , 三冬 天文 0v
寒雷を一つころがし海暁くる 阿部みどり女 冬の雷 , 三冬 天文 0v
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ 森澄雄 寒鯉 , 晩冬 動物 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
寝て見よ菊も寝て咲く火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寶生の觀世のゝしる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
寺一つむつくりとして雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさい年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
小便の百度参りやさよ千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
小夜更けて氷を叩く隣かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
小娘にさしかけやらん雪の傘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
小幟や狸を祭る枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治29 0v
小松菜の一文束やけさの霜 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
小莚や土間の御汁に玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
小蒲団や暖し所に子を寝せる 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
小蒲団や猫にもたるゝ足のうら 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
小説の趣向つゞまらぬ火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉 , 三冬 生活 延宝8 0v
小野郎が寒念仏の音頭哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政4 0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治35 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
尻やふかん紙衣やぬはん夷紙 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
尼寺に冬の牡丹もなかりけり 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治28 0v
尼寺の佛壇淺き落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v