文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7001 - 7100 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
笠の露眠むらんとすれば犬の声 小林一茶 , 三秋 天文 寛政7 0v
笠はきれば我さへゆかし遠砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
笠塚や晝の蟲鳴く石の下 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
笠紐にはや秋風の立日哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
笠落ちて案山子仰むく姿あり 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治27 0v
笠負ふた僧の歸るや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
笠賣とならんで出たり薄賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
笠賣の笠ぬらしけり萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
笹につけて扇やかさん女七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
笹の葉に稲妻さらり〱哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
笹葉舟池に浮してほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治34 0v
筆塚や何ともしれぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治23 0v
筆持た童子いくつぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
筑波暮れて夕日の鷄頭五六本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
筒の音雄鹿は鳴かずなりにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
筧からこぼれた水を萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政2 0v
箕一葉臼に二葉やいそがしき 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
箱庭の山に上るや石たゝき 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
箱庭の山へ上るや石たたき 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治28 0v
箱根山薄八里と申さはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
箱根越えて三嶋近く蕎麥の花暮るゝ 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治29 0v
箱根路の石落ちかゝる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
箱根路や薄に富士の六合目 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
篝焚いて今宵も角力取りけるよ 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治28 0v
篠の露袴に掛けし茂り哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
籔陰を誰がよそ行くや燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
籠あけて雜魚にまじりし鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
籠の虫けぶり〱に鳴馴るゝ 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
籠の虫の鳴かざるを庭に放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
籠の虫人のなしたる露ぞとも 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
籠の虫出でゝの上也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
籠の虫妻恋しとも鳴ならん 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
籠の虫皆啼きたつる小雨哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
籠の蟲鳴いて居るのを覗かばや 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
籠二つきりぎりす先鳴いでぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治30 0v
米くるる友を今宵の月の客 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
米櫃の中や鈴虫きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
米炊ぐ水とく〱や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
米箱に住かはりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
米菩薩誰こぼしたぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
籾殻の秋のさま也草の雨 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
籾殻の藪下ぎくも咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
粉引叱られてなくきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
粟の穂にもたれかゝりし鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
粟の穂に倒れかゝりし鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
粟の穂に村はかくれて鶉啼く 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
粟の穂に鶉かくれて見えずなりぬ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
粟の穗の折れも盡さす初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
粟飯は爰に有りとや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政1 0v
精進のこよひに落ちて月の客 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
糠星の飛びも盡さす天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治32 0v
糸屑も手一尺也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
糸屑を捨てゝも菊は咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
糸染よ〱かし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
糸芒露のよすがの秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
糸薄蛇にまかれてねまりけり 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
紀の国に闇大きかり鉦叩 森澄雄 鉦叩 , 初秋 動物 0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
紅にならでくちをし蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
紅に秋海棠の雫かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
紅皿も露けき頃の泪かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
紅筆の朝顔風に咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
紅粉白粉と七夕姫の日半日 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
紅葉ゝもそしらぬふりや男鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
紅葉する蔦さへ見えず神の松 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
紋所に蝶々のつくかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
紙でした梶の葉さへも祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政5 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
素通りをさせぬ印や門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
素麺の瀧に李白の月見せよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
索麺に秋風ふくや小豆嶋 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
紫と名には呼ばれぬ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
紫門の藪の中迄小菊哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
紫陽花や緑にきまる秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
紫陽花や青にきまりし秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
細けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
細ごゑの更けていよいよ風の盆 森澄雄 風の盆 , 初秋 生活 0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
細る也蚯蚓の唄も一夜づゝ 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
細長い夜のはづれ灯かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
絲つけてふりまはさるゝ蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
絲引て人躍らすや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
絲瓜とも瓢ともわかぬ目利哉 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治32 0v
絲瓜ニハ可モ不可モナキ殘暑カナ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v