葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2501 - 2600 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
唐の吉野もかくや小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
唐秬の圍ひは枯れて秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
唐辛子おろかな色はなかりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子かんで待つ夜の恨哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子に朝日さしたる飯時分 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
唐辛子一ツ二ツは青くあれ 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子三十棒をくねりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子三十棒をくらひけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子殘る暑さをほのめかす 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子終に青くて仕廻けり 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子辛きが上の赤さかな 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍のうしろに低し寺の壁 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 0v
唐黍焼く母子わが亡き後の如し 石田波郷 玉蜀黍 , 仲秋 植物 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
啄木鳥の來て錦木を倒しけり 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
啄木鳥や 落ち葉を急ぐ 牧の木々 水原秋桜子 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
啄木鳥や山しんとして晝の月 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
啄木鳥や日のかたぶくを見ては又 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
啼きながら鵙の尾をふる日和哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
啼に出ていよいよやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
啼に出てよるよるやせる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
善き酒を吝む主やひしこ漬 正岡子規 ひしこ , 仲秋 動物 明治32 0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
喧嘩すなあひみたがひに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
喧嘩すなあひみたがひの渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
嘘つきの何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
嘯けば月あらはるゝ山の上 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
噛みまぜてあくび念佛蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
四つばひにあるは根芹を力草 正岡子規 雄ひじは , 三秋 植物 明治30 0v
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
四方から稻妻光る小家かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
四海波しづかにかゝる鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
四海波しづか苔のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
囲炉裏には茶の子並んで小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
国々の八景さらに気比の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
国土安穏とのん気にかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
国土安穏と立たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
團十郎の眼玉蜻蛉の眼玉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治33 0v
土でつくねた西行も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 0v
土べたにくひついて居る蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
土器のほどこし栗や草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
地藏古りて錫杖折れぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
地震さへまじりて二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
坂はてる鈴鹿は雨の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
垢すりになるべく絲瓜愚也けり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治29 0v
垣きはにかたへは青し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
垣ね潜る薄ひともと真蘇枋なる 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
垣の内に花見ゆあれは何の草 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
垣越の小言に露のかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
垣際の足洗盥野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
城内と夜は思はれぬ碪哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政 0v
城壁の崩れしところ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
城跡やばつた蟷螂なんど飛 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
城跡や月に黒きは何の糞 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
城跡や風ほそほそと草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
城門やいくさもなくて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
執念や鎌切踏めば腹の蟲 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
堀割になれてうつむく薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
堀割に露のしたゝる巖かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
堀割に風のうつむく薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
堀割を四角に返す蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
堀江潟釣り得て歸る鱸かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
堂守としゆきに寝たり秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政2 0v
堂崩れて地藏殘りぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
場末なり月見る空の邪魔もなし 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
塀こけて家あらはなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
塀低き田舎の家や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
塒を出て餌につく鵙の囮哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
塔一ツ霧より上に晴れにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塚もなしむくろも見えず艸の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
塩汲の道々月をこぼしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
塵の中にくれ行く秋の夕日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治25 0v
塵塚や扇の骨に秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
墓原の提灯白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v