葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7701 - 7800 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
面白う砧をゆるや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白やどの橋からも秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
面白や秋のにしきをほとゝぎす 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
面白や草鞋はく日の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
順礼が馬にのりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
順禮に追ひこされけり秋の旅 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
順禮の夢をひやすや松の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
順禮の御詠歌たうと秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
順禮の親子出てくるすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
順禮ハ花の臺と歌ひけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
須磨の海の西に流れて月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
須磨の秋金持らしき家見ゆる 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
頬げたを切さげられな鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
頸あらはに薩摩飛白の綿子哉 正岡子規 綿子 , 三秋 生活 明治29 0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
顏痩せて脉のかすかに秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
顏見えて野武士火を焚く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
風たけを秋と思へはましらかな 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
風の中に一筋細し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
風ひやり〱からだの〆り哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
風を秋と聞く時ありて犬の骨 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政6 0v
風吹いて鹿風やんで砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹てさゝ波ひかる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てちるやほろほろ稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てはても那須野の芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て一つ家かくすすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て京も露けき夜也けり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
風吹て山本遠き鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹て春日の鹿の鳴く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
風吹て月冴わたる木立哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て狂ふに似たる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
風吹て稻妻ちらす曇り哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て簫聞く夜の秋遠し 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治26 0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治26 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
風吹て薄の中の野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て鹿の音細き尾上かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
風吹や霧の中なる帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
風形に杖を月夜のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風簑を吹て案山子入相を勇むかと 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
風色やしどろに植ゑし庭の秋 松尾芭蕉 秋園 , 三秋 地理 元禄7 0v
風車霧を吹きまく音すなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
飛石に草花鉢や水を打つ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治32 0v
飛鳥をこえて行なり秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 0v
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭 阿部みどり女 夜長 , 三秋 時候 0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
飯汁のあらめづらしや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
飯粒を探りあてたり秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治25 0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
飼ひ鶴の行きつ戻りつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
餅つくや芒の中のいく在所 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
餉にからき涙やたうがらし 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
養父入のうれしがりけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
養老の月を李白にのませはや 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
餘所のよりおのがつくつた案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
餞別に草花添て馬むかい 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
首出して稲付馬の通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
首出すや夜舟の窓の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
首出せば秋風吹くや鼻のさき 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
首途の支度にふかす夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
香煙の さすらふさまに 秋遍路 阿波野青畝 秋遍路 , 三秋 人事 0v
馬と見へ鑓とかくれて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
馬のせの土をはくなり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
馬のせの桔梗かるかや霧はれぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
馬の子も旅さするかよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
馬の子も旅に立也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
馬の子や横に加へし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
馬の尾に佛性ありや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
馬の尾の露をはね行く野道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
馬の息とゞくあたりのきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
馬の耳ちよこ〱なぶるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
馬も居らず駕にもあはず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
馬下りて川の名問へば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
馬士去つて鵙鳴いて土手の淋しさよ 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
馬子遲し兒待つ門の夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
馬糞にわりなき秋のこてふ哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
馬糞に息つく秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
馬糞をはなれて石に秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治27 0v
馬蠅の遊び所也きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
馬蹄去つて菊提げし僧に逢着す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
馬追ふて芋畑歸る月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
馬鳴いて秋の日暮るゝ別れ哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v