Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
12 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7301 - 7400 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
野菊咲て測量杭の丈低し
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
野菊折つて足洗ふ里の女かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな
正岡子規
野葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
金の芒はるかなる母の禱りをり
石田波郷
芒
秋
,
三秋
植物
0v
金上戸と金聾と見月哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
金堂の鐘のうなりや秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
金屏の羅は誰ガあきのかぜ
与謝蕪村
秋の風
秋
,
三秋
天文
0v
金屏風傾城こもる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
金持の板塀高し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
金持の隱居なりけり菊つくり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
金色に咲くとは菊の口をしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
金蔵を日除にしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
金藏の多い處よ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
金銀の色よ稻妻西東
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
針立や肩に槌打つから衣
松尾芭蕉
砧
秋
,
三秋
生活
延宝3
0v
針箱の片よせありて菊の留守
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
針金に松の木起す野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
釣をする燈台下の秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
釣上し顔に鱸の雫かな
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
釣上し鱸の巨口玉や吐
与謝蕪村
鱸
秋
,
三秋
動物
0v
釣人の小だてにとりし芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
釣人は這入べからず芦の花
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
釣棚にぱつかり口を木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政8
0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
釣鐘の寄進につくや葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
釣鐘は草に咲せて石の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
釣鐘を吹き殘したる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
鉄釘のやうな手足を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
鉢植にうるや都のたうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の南瓜をとめし竹の杖
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の南瓜傾く重み哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の唐辛子喰ふ世帶哉
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
銀燭の燦爛として菊合
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
錠明けて月さし入れよ浮御堂
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
鍬さげて新農顔やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鍬の柄に小僧の名有菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬を杖につくづく菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬を杖に突〱菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鎌の刃をくゞり功者の螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
鎌倉に砧うつ家もなかりけり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鎌倉や今はかゞしの屋敷守
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
寛政4
0v
鎌倉や畠の上の月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の大同江を渉りけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
長き夜の寐物語りや蝦夷千嶋
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜の月の雨のと更けて行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の水は流れてしまひけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の灯なし早寐の家つゞき
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の物音きくや白拍子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の硯にうつるともし哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の移り香とめて別れけり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の面白きかな水滸傳
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜の鷄や太鼓や喇叭哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や千年の後を考へる
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や古傾城のささめ言
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や堀河落つる汐の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や夢にひろひし二貫文
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や夫は善く寐て子守唄
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治32
0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や孔明死する三國志
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や念佛の聲豆の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や提灯わたる大井河
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や更けて柱のひゞく音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜や木の間に細き常夜燈
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜や枕刀を置き直す
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
長き夜や通夜の連哥のこぼれ月
与謝蕪村
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
…
Next page
Last page