Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
12 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7401 - 7500 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜や隅の柱のわれる音
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜や障子の外をともし行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長き夜をたるまず廓の大鼓哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜を寐足らぬ人の尊さよ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜を月取る猿の思案哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
長き夜を汝が吠ゆる聲も聞ざりき
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
長き夜を白髪の生える思ひあり
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
長き夜を誰がうつり香の薄蒲団
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長く寝た足のぶる也小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
長く寝た足の際なり小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
長刀の影も更けたり橋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
長月の廿九日のかゞし哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化7
0v
長月も廿九日をのべのてふ
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化10
0v
長月や廿九日のきくの花
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化5
0v
長松も手挫くや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
長生の真似して汲や菊の水
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
長生を思へば遠き夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
門に入れば蘇鉄に蘭のにほひ哉
松尾芭蕉
蘭
秋
,
仲秋
植物
元禄2
0v
門に立菊や下戸なら通さじと
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
門の内に菊つくりたる小料理屋
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
門の月ことに男松のいさみ声
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
0v
門の木もやもめ烏よさよ砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
門の柳烏啼きけり散りにけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
門の菊立やこちらへ〱と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
門の蔦さが念仏のしなん哉
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
門の露玉などなる智恵もなし
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
門の露玉にはならで仕廻けり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
門の露雀がなめて仕舞けり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
門の露雀の声もさへにけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
門へ來てひゝと鳴きけり奈良の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
門を出れば我も行人秋のくれ
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
門並や臼の秋風草の月
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
門先やけさはかゞしもあちらむく
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
門先や角力草のひとり立ち
小林一茶
角力取草
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
門前の老婆子薪貪る野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
門口や折角咲いた草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
門口や稻干すそばの菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
門口や赤い子菊も一むしろ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
門口を犬に預けて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
門川や栄ように洗ふきゝん芋
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
門畠や今むしらるゝ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
門畠や莚敷かせてとぶいなご
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
門番が菊も油せうじ哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
門閉ちて人起きて居る夜半の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
閉門の御簾吹きかへす月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
開山は芭蕉さま也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
開帳の降つぶされて秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
閑古鳥死んで淋しや秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
閑居して薬看板菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
間引して淋しくなりし畠哉
正岡子規
間引菜
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
間引して緑少き畠哉
正岡子規
間引菜
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
関守が声を真似るや枝の鵙
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
関東の嵯峨とも申つたもみぢ
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
0v
閼迦桶にあるじの見えぬ花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
闇がりやこそり立ても冷い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
闇がりやこそり立ても寒い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
闇の夜をめつたやたらの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
闇の空露すみのぼる光り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
闇の鹿石につまづく聲すなり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
闇よ月よ芒きたなく成にけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
闇百里ぽつちり赤き月の端
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
關の戸にへだてられてや鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
關守の戸をあけてやる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
降りつゞき浅間も見ずに秋の旅
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
降るゝといふつら付のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
降れつもれ金の露よ此島に
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
降雨やつい隣でも小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政7
0v
陣笠に鶴の紋ありけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
陶と首つ引してあじろ守
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政7
0v
陶と首つ引して田守かな
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
隅〱の秋も目出度く鳴子哉
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
隅田の秋都へはこふおきな哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治21
0v
隙村や菊の中なる朝茶道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
隠さぬぞ宿は菜汁に唐辛子
松尾芭蕉
唐辛子
秋
,
三秋
植物
貞亨5
0v
隠れ家は気のむいた夜が月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
隠れ家や月と菊とに田三反
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄2
0v
隠家や呑手を雇ふ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
隣とは合点しても小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化10
0v
隣へも欠てやりけり芋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
隨身の走りついたる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
雀等がはたらきぶりや草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
雁の数渡りて空に水尾もなし
森澄雄
雁渡し
秋
,
仲秋
天文
0v
雁聞きに京の秋に赴かん
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄3
0v
雌鹿雄鹿尾の上をわけてなきにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
雨〱にうんじ果たる秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化13
0v
雨さそふ千疊敷の薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
雨どしや十五夜とても只の山
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
雨ながら露に明け行く野山哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
雨なくて稻妻うつる水涼し
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
雨に寐て梦にはれたりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
…
Next page
Last page