長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 801 - 900 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
から駕の岨道戻る月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
から駕籠の近道戻る花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
かりかりと 蟷螂蜂の 皃を食む 山口誓子 蟷螂 , 三秋 動物 0v
かりそめの 病なれども 朝寒み 夏目漱石 朝寒 , 晩秋 時候 0v
かりそめの鑵子のつるや蔦もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
かりる田や三遍舞て雁おりる 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
かるく打つ砧の中のわらひ哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
かわらべや釣捨られし虫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
かんきんは鶯与二郎と呼れけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
カンテラに鰯かゝやく夜店哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
カンテラや蕾少き市の菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
きくの露受て硯のいのち哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
きさがたや浪の上ゆく虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
きつかりと山は浅黄に秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
ぎつくりと浅黄の山やころもがい 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
きぬきぬの薄の小道君招く 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
きぬきぬや柳の風のうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
きのふ來てけふ來てあすや雁いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
きのふ入し田とは見へざる莠哉 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
きのふ晴れてけふ晴て秋も二三日 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治30 0v
きびきびと 爪折り曲げて 鷹の爪 村上鬼城 鷹の爪 , 三秋 生活 0v
きほへども身は蟷螂の痩腕 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治28 0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子 松手入 , 晩秋 生活 0v
きらきらと紅葉まはゆし藪の中 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
きんつはの行燈暗き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
くゝりあげて片そよぎする芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
くさび打つ音の高さよ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
くたびれし僧の鼾や蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
くたびれもせぬか番雁首立てゝ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
くづれ梁に引つゞく也崩れ家 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
くつろいで寝たり起たり門の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
くひさしの柿捨てゝある繩手道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
くふ飯に蔦ぶら下る山家哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
くよ〱とさはぐな翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
くらがりやこそり立ても冷い秋 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文政7 0v
くらがりやこそり立ても寒い秋 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 0v
くらま山茸にさいも天狗哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
くり〱と栗をふみ行流哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
くる蟲のみな鳴きたつる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
くれといへはしたゝかくれし小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
くれの秋有職の人は宿に在す 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
くわらくわらと何に火を焚く秋の村 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
けうとしや鹿のまねする馬の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
けかちでも餅なる也十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政8 0v
けかちとは見えぬ野づらや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
けさの露ゆふべの雨や屋根の草 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
けさの露顔洗にはありあまる 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
けさ程は草家も露の化粧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
けさ程や目出度員に草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
げつそりと夜寒くなりし小家哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
げに誠浦の苫屋の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
けふからは見るもおがむも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
けふとてもたゞ一人也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
けふの日は役なし菊も咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
けふの日も相つとむるやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
けふの日や信濃育も菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
けふの菊御堀の水をのまうよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
けふはおわかれの糸瓜がぶらり 種田山頭火 糸瓜 , 三秋 植物 0v
けふも〱秋雨す也片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
けふも〱糸を引ずるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
けふも〱糸引ずつてとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
けふも死に近き入りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
けぶりして露おりて無我の在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
けぶりして露ふりて無我な在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
けぶり立松立そして砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
けぶり立鴫立人も立にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化4 0v
けふ翌の秋となりけり小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
けふ迄は人の上ぞよ露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
け起ばみんな殻也栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
こゝろみに四五本出たり初尾花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
こおろぎがうごかして行柱哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
こおろぎが顔こそぐつて通りけり 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
こおろぎが髭をかつぎて鳴にけり 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化9 0v
こおろぎにふみつぶされし庇哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化8 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
こおろぎのうけ泊て鳴竈かな 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政3 0v
こおろぎのうち懐になく夜哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
こおろぎのからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 0v
こおろぎのころ〱一人<り>笑ひ哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政3 0v
こおろぎのころ〱髭を自慢哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化11 0v
こおろぎのころ〱鳴や若い同士 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
こおろぎのなくやころ〱若い同士 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化7 0v
こおろぎの受取て啼竈かな 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
こおろぎの大声上る卅日哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
こおろぎの大声上る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
こおろぎの寝所したる馬ふん哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化12 0v
こおろぎの巣はいつなる我白髪 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
こおろぎの炉山のにまさる雨夜哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文化12 0v
こおろぎや小鹿の角のてんぺんに 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化9 0v
こおろぎや江戸の人にも住馴るゝ 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化2 0v
こおろぎや牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政7 0v
こおろぎを叱て寝たる草家哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
こかくれて薄き夕日の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
こき行きて霧にものるや渡し舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v