Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
16 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 3001 - 3100 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
斧入れて香におどろくや冬こだち
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
斧入れて香におどろくや冬木立
与謝蕪村
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
新しき錢湯出來つ冬の町
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな
与謝蕪村
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
新宅の其頃出來し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
新宅の柱卷きある寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
新宅は神も祭らで冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
新田に家建ちかゝる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
新築の窓に墨つく寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
新聞の反故の山や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
旃檀の實ばかりになる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
旅にして水鳥多き池を見つ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
松尾芭蕉
枯野
冬
,
三冬
地理
元禄7
0v
旅の空師走も廿九日哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
享和3
0v
旅二人話盡きたる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
旅二人話盡きぬる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
旅人に榾火をゆづる夜明哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
0v
旅人の咄しして行く枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
旅僧の笠破れたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
旅寝してみしやうき世の煤はらひ
松尾芭蕉
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜
松尾芭蕉
師走
冬
,
仲冬
時候
貞亨4
0v
旅空に是も栄花の紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
旅鴉師走も廿九日哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
日あたりのよき部屋一つ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
日にうとき樫の木原や冬住居
正岡子規
冬住居
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
日のあたる石にさはればつめたさよ
正岡子規
冷たし
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
日のあたる硯の箱や冬の蠅
正岡子規
冬の蠅
冬
,
三冬
動物
明治32
0v
日のさゝぬ四角な庭や霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
日のさすや枯野のはての本願寺
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
日を透す玻璃に人形師走影
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
日一分一分ちゞまる冬至かな
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
日向ぼこ何やら心せかれゐる
阿部みどり女
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
0v
日向ぼこ父の血母の血ここに睦め
中村草田男
日向ぼこ
冬
,
三冬
生活
0v
日当りや南天の実のかん袋
小林一茶
南天の実
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
日暮の里の舊家や冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
日暮里や只植木屋の冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
日本の冬至も梅の咲にけり
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
日本の冬至も梅は咲にけり
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
日本を鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
日本一ほめる鯨のをはり哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
日本中鵜呑顔なる巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
日枝おろし脛吹越る榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
日短やかせぐに追いつく貧乏神
小林一茶
短日
冬
,
三冬
時候
文政8
0v
早稻田派の忘年會や神樂阪
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治31
0v
早立のかぶせてくれし衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
旭のうつる河岸裏寒し角田川
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
昆布さげて人波わくる年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
明がたや葱明りの流し元
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
明の月白ふの鷹のふみ崩す
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
明寺の霜枯に無く鼬哉
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
明暮に葱四五本や門の口
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
明神にほうり出された霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
明神の御猿とあそぶ紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
明神の鳥居へつゞく年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
明鐘の見事に氷る湖水哉
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
易水にねぶか流るゝ寒かな
与謝蕪村
葱
冬
,
三冬
植物
0v
易水にねぶか流るる寒さかな
与謝蕪村
寒さ
冬
,
三冬
時候
0v
昔さるべき女ありけり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
昔人の雨夜に似たりはかり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
昔寵愛の女住みけり冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
星こぼす天の河原の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
星冴えて篝火白き砦哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
星崎の闇を見よとや啼千鳥
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
星暗く霰うつなり小野木笠
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
星滿つる胡の空や角こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
星絶えず飛んであら野の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
星絶えず飛んで冬野のひろさ哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
星落ちて石となる夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
春や来し年や行きけん小晦日
松尾芭蕉
小晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
春待や身の志賀へきぬ配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
昨日見た處にはなし雪だるま
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
是かれと云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
時々に霰となつて風強し
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
時計見てベンチを立てり冬の人
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
時雨よと一本残す大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
時雨来よ〱とて紙衣かな
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
晝中の小村淋しき落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
晩飯と治兵衞を起す巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
普化宗の寺の跡なり葱畑
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
晴れもせず雪にもならず海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
暁立の人の通りもかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
暖房に 汗ばむ夜汽車 神詣
杉田久女
暖房
冬
,
三冬
生活
0v
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
暖爐たく部屋暖にふく壽草
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
暖爐据ゑて冬暖き日なりけり
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
暖爐焚くや玻璃窓外の風の松
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
暖鳥同士が何か咄すぞよ
小林一茶
暖鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
暦賈侍町の靜かなり
正岡子規
暦売
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
暮るゝ迄日のさしにけり土火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉
松尾芭蕉
餅
冬
,
仲冬
生活
天和元
0v
曉の霰のたまるおとし穴
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
曉や凍えも死なで網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
…
Next page
Last page