霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3101 - 3200 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人行かぬ北の家陰や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
人足も霜がれ時や王子みち 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
人間のやもめを思へ鴛二つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治29 0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
今しがた来たよ小しやくなみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
今の世や乞食むらの衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
今夜から世が直るやら鐘さへる 小林一茶 除夜の鐘 人事 文化10 0v
今掃た迹から煤がぼたり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
今日もまた一斗許りの落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
今来たと土にかたればちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
今行し爺が炭竈でありしよな 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
今降が児が霰ぞそれそこに 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
仏をも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文化12 0v
似合しや女坂下る紙衣達 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵 松尾芭蕉 炬燵 , 三冬 生活 元禄3 0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政6 0v
何くうてかうもやせたか鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
何となく奈良なつかしや古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治20 0v
何もなし只冬木立古社 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
何もなし墓原ばかり枯野原 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
何やらの足跡寒き廚かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
何事の大より合ぞ浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
何段に杉の木陰のあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治29 0v
佛壇の菓子うつくしき冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治33 0v
佛壇も火燵もあるや四疊半 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
來あはした人も煤はく庵哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
來年の暦もはりぬ古暦 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治30 0v
信長の榎淋しき枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
俤や身投し迹に鴛あそぶ 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 寛政5 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
借り髪を木兎も笑ふや神ぢ山 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政6 0v
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治27 0v
傘さして頬かむりして落葉焚 阿部みどり女 落葉焚く , 三冬 生活 0v
傾城の噂を語れ納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城の泪にやれし紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城や在所のみだへ衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 0v
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
元祿十五年極月十四日夜の事也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治29 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
光琳やうつくしき水に白千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
兒の手を皺手に握る火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
入り道縄引張て煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
入相に少もさはがずみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化13 0v
入程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
八人の子供むつましクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治29 0v
八陣の石は崩れてあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
八陣の石崩れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
其ように朝きげんかよ川千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
其中に柵の境や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
其木から奈良かよ紙衣きる女 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
其次に猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
冬がれて碓がたり〱かな 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
冬がれて親孝行の烏哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政1 0v
冬がれの五百がなけや山烏 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
冬かれの紅緑も京をさらんとす 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治32 0v
冬かれや田舎娘のうつくしき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治24 0v
冬ごもりいか物喰を習かな 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもるゆかりの人や西の對 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬ごもる来世もあらば東山 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されて何の香もなし野雪隱 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されて淋しき顏や琵琶法師 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されて火焔つめたき不動かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されて立臼許り門の内 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬ざれの 塩田を踏む 許得て 山口誓子 冬ざれ , 三冬 時候 0v
冬されの厨に京の柚味噌あり 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの厨に赤き蕪かな 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの小村を行けば犬吠ゆる 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
冬されの背戸に米とぐ女哉 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治26 0v
冬されや一本痩せし磯馴松 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されや水なき河の橋長し 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや狐もくはぬ小豆飯 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
冬されや石燈籠の鳥の糞 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや稲荷の茶屋の油揚 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや立臼許り門の内 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v