霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3101 - 3200 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
曲たも一ッけしきやおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
更くる夜の枯野に低し箒星 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
更くる夜を落葉音せずなりにけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
更けゆく夜暖炉の奥に海鳴りす 阿部みどり女 暖炉 , 三冬 生活 0v
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
書の上に取り落したる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
書生富めり毛布美に盆など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
書記典主故園に遊ぶ冬至哉 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
會堂に國旗立てたりクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治31 0v
會更けて遠火事を見る歸りかな 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治34 0v
月さして千鳥に埋る笹家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
月さすや年の市日の乳待山 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
月のさす穴やすぽんと厚衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
月の出やはらりはらりと木の葉散る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
月の夜を思ひ出しけり年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治25 0v
月の雲ちぎれて飛びし寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
月よ闇よ吉原行も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
月寒しことわられたる獨旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月寒し宿とり外すひとり旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月暗し敵か千鳥か見分たず 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
月澄むや狐こはがる児の供 松尾芭蕉 , 三冬 動物 元禄7 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
月花のぬくなき門の寒さかな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
月近く覗いて寒し山の寺 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
有明の霜まばらなり敷俵 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
有明の霰ふるなり本願寺 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
有明やかけ橋戻る夜興引 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治27 0v
有明やみだ如来とすゝ祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
有明や紅葉吹をろす鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化7 0v
有明や納豆腹を都迄 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
有明や雨たちおつる千鳥なく 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
有明や雪で作るも如来様 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
有明をなくや千鳥も首尾松 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
朔日の拇出る足袋で候 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化7 0v
朝々に壱本づゝや引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
朝々の新聞も見ず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
朝〱にうぐひすも鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化10 0v
朝〱に半人前の納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
朝〱の衾聞知る雀哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
朝つからかぢり付たるいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
朝つくる大砲寒き門邊哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政6 0v
朝な朝な粥くふ冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
朝ゆふや我と衾と峰の松 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
朝よりも鳴かぬカナリア風邪ごもり 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
朝下る寒暖計や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
朝不二を見くせのつきし衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
朝凍のうちに参や善光寺 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文政6 0v
朝夷も一ッ笑へおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
朝妻も一夜は寝かせ網代小屋 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化13 0v
朝戸出や炬燵と松とつくば山 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
朝日さす材木河岸の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
朝晴にぱち〱炭のきげん哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
朝晴や雲こしらへる爐の煙 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
朝見れば吹きよせられて浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
朝霜に日の昇りたる城下かな 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜に青き物なき小庭哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
朝霜の帆綱に光る日の出かな 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜の御茶の水河岸靜かなり 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜の藁屋の上や富士の雪 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜やいらかにつゞく安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜やかれかれ赤き蓼の花 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や不二を見に出る廊下口 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜や剣を握るつるべ繩 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
朝霜や大佛殿の鼻柱 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
朝霜や屋根のつゞきの安房の海 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や江戸をはなれて空の不二 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や猶青臭き莖菜桶 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜や舟流したる橋の下 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や藁家ばかりの村一つ 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治25 0v
朝霜や鐘引き捨てし道の端 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
朝霜や雫したゝる塔の屋根 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や雫流るゝぶりき屋根 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治26 0v
朝霜や靜かに殘る竹の月 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
朝霜をおきあつめたる落葉哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治20 0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治25 0v
木からしにかたよつて飛ぶ千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
木からしに片よる沖の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
木がらしも夢で暮すやうき寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
木のあひに星のきらつく寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
木のはしの坊主のはしやはちたゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
木の七五三のひら〱残る寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
木の影や我影動く冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 加藤楸邨 木の葉 , 三冬 植物 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
木を伐て根深畠に倒しけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治31 0v
木兎なくや人の人とる家ありと 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化2 0v
木兎の ほうと追はれて 逃げにけり 村上鬼城 木菟 , 三冬 動物 0v
木兎の寝てくらしても一期哉 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政4 0v