Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 1201 - 1300 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
けぶり立隣の家を時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
けふ迄はちらぬつもりか帰花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
けろ〱と師走月よの榎哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
享和3
0v
けんぎやうと呼れて這ふや雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
こゝらにも人住みけるよ冬の山
正岡子規
冬の山
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
こおろぎに借して鳴する衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
こおろぎのわや〱這入衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
こおろぎの寒宿とする衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
こおろぎの踏み荒したる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
こおろぎの鳴〱這入る衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
こおろぎもついて来にけり冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
こおろぎも明ぼのいはへ冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化2
0v
こおろぎよ巣な思ひそ古衾
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化12
0v
こがらしやしのぎをけずる夜の声
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
こがらしやひたとつまづく戻り馬
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
こがらしや何に世わたる家五軒
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
こがらしや岩に裂行水の声
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
こがらしや畠の小石目に見ゆる
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
こがらしや隣と云もゑちご山
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
こがらしや隣と云も川向ふ
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
こがらしや頬腫痛む人の顔
松尾芭蕉
凩
冬
,
初冬
天文
元禄3
0v
こがらしや風に乗行火けし馬
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
こさふくや沖は鯨の汐曇り
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
こしかたも行くへもわかぬ吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
こしらへて見るや蒲團の東山
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
こつそりとしてかせぐ也みそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政2
0v
ことごとく紅莟む室の梅
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
ことごとく藁を掛けたる冬木哉
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
このたびは一人で通る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
このなさや三百八十四日ン日
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
この友と江戸の師走の出會哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
この家を鴨ものそくや仙波沼
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治22
0v
この寒さ北に向いたる別れ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
この寒さ君に別るゝあしたより
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
この寒さ君何地へか去らんとす
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
この寒さ尾張の人のなつかしき
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
この寒さ神だちも看とり參らせよ
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
この寒さ越後の人のなつかしき
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
この旅の思ひ出波の浮寝鳥
星野立子
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
0v
この月も二十九日や啼千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
この次はどこの月夜の里神楽
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化
0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
こやし積夕山畠や散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
こらしめに留守の衾ぞ虱ども
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政7
0v
これにさへ雪はつもりぬさし柳
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政1
0v
ご六遍呼巡るちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
さゝめごと頭巾にかづく羽折哉
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
さゝやかな力や妹が雪まろげ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
さゝ啼やうすぬくもりの湯の煙
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
さゝ啼や小藪の隅にさす日影
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
さゝ啼や百草の奥の松蓮寺
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
さゝ波に一日見ゆる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
さゝ波や氷らぬ鳰の湖青し
正岡子規
鳰
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
さゝ鳴や張笠乾く竹の垣
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
さい〱に時雨直して大時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
さい銭が追かけ廻る氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化12
0v
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
さうとんで棒にあたるなみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
さが山に節季候候なり込ぬ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
さが山や納豆汁とんめの花
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
0v
さそひあふ末社の神や旅でたち
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
さはぐ雁年はそこから暮るかよ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
さはつたら手も切やせん冬木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
さはつても時雨さう也ちゝぶ山
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
さはるべき雲さへ持たず枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
さば後に神も長〱旅寝かな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
さびを聞け氷を叩く竹柄杓
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
ざぶり〱〱雨ふるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
享和3
0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
さむしろや餅を定木に餅を切
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
さむらいは腹さへきると河豚汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
さゆる夜の氷をはしる礫かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
さよ千鳥としより声はなかりけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
さよ千鳥雪に燈ともすかゝり船
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治24
0v
さらさらと竹に音あり夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
さらでだにましてや老の年忘
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
さりともと撫し額に年の波
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
さる人が真丸に寝るふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
さる人のそぶりに似たり鰒の面
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
さる人のそぶりに似たる鰒かな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
さる人の面にも似たり鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
さわさわと入江をのぼる千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
さをしかのしの字に寝たる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政2
0v
さをしかのしもくに寝たる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政2
0v
さをしかの何やら詠はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
さをしかや神の留主事寝て遊ぶ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
しぐるゝと人はいるなり寐惚顔
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しぐるゝは覚期の前からひとり坊
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
しぐるゝは覚期の前ぞ一人旅
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
しぐるゝやいすかの觜の行違へ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
しくるゝやいつこの御所の牛車
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
しくるゝやいつまで赤き烏瓜
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
…
Next page
Last page