Displaying 3501 - 3600 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
千年の煤もはらはず佛だち 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
千年もけふ一日か鶴のなく 小林一茶 , 三冬 動物 文化9 0v
千早ふる紙衣久しき命かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
千葉どの仮家引ケたり枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
千葉寺や隅に子どもむり笑ひ 小林一茶 千葉笑 人事 文政6 0v
千足袋の其まゝ氷る株かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
千軍萬馬ひつそりとして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
千駄木に 隠れおほせぬ 冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
千駄木に隱れおほせぬ冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
千鳥からつり取る声や二番鶏 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
千鳥なく三保の松原風白し 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥なく灘は百里の吹雪哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
千鳥吹く日本海の嵐哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥吹く日本海の廣さ哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪 松尾芭蕉 千鳥 , 三冬 動物 元禄3 0v
千鳥飛んで雲うつくしき夕哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治28 0v
千鳥鳴九月卅日と諷ひけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
千鳥鳴木を持あぐむ伏家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
卅日を介給へや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
午島の午も鳴べき初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
半分はみぞれて行くや唐子山 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
半日は神を友にや年忘レ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
半椀の粥ふるまはん鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
半燒の家に人住む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
南北東西よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
南天に雪吹きつけて雀鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
南天の實をこぼしたる目白かな 正岡子規 南天の実 , 三冬 植物 明治29 0v
南天の實をこぼしてや鳴く雀 正岡子規 南天の実 , 三冬 植物 明治30 0v
南天よ巨燵やぐらよ淋しさよ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
南天並びが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
南天並ぶが丘の火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 0v
南無阿彌陀佛の煤も拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
占へは噬溘河豚に咎なし 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治30 0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v
厄払などうかれしも昔哉 小林一茶 厄払 人事 文政1 0v
原中や夕日さしつゝむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
原荒れて明星寒し菎布の屋根 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
厠出て雨戸あくれば冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治30 0v
去り嫌ひなくおち葉せり桃青社 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政4 0v
去年のゝ次につゝさす柊哉 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
去年よりも今年ぞをしき來年は 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
去年より一倍寒し来年は 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
去程に鈴からおつるあられかな 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 0v
又ことし七五三かけ也顔の皺 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 文政2 0v
又ことし七五三潜るなり顔の皺 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 0v
又の世は人に配らんはれ衣 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
又三百六十五度の夕日哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
又例の 寄鍋にても いたすべし 高浜虚子 寄鍋 , 三冬 生活 0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
口こはき馬に乘たる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
口すぎの念仏通る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化7 0v
口の出したいが持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出して又にらまるゝや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口切に堺の庭ぞなつかしき 松尾芭蕉 口切 , 初冬 生活 元禄5 0v
口切の天窓員也毛なし山 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化11 0v
口切の日に点かけて廻しけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文政4 0v
口切の日に点かけて過しけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 0v
口切やあくびしに出る廊下口 正岡子規 口切 , 初冬 生活 明治26 0v
口切やはやして通る天つ雁 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
口切や五山衆なんどほのめきて 与謝蕪村 口切 , 初冬 生活 0v
口切や小城下ながら只ならね 与謝蕪村 口切 , 初冬 生活 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
口笛も御意にかなふか初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化13 0v
古たびの又世にいでて雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治25 0v
古ばゝが丸める餅の口伝哉 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
古はくらしらんぷの煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
古りし宿 柊挿すを わすれざり 水原秋桜子 柊挿す , 晩冬 生活 0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
古刀人の味知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
古利根や鴨の鳴夜の酒の味 小林一茶 , 三冬 動物 文化2 0v
古反故を継合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
古反故を縫合せつゝ羽折哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
古園や桃も李も雪の花 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古城の石かけ崩す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
古塀の終に倒るゝ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
古塚に行きあたりけり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古家や狸石打つ落葉の夜 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
古寺に火鉢大きし臺處 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治27 0v
古寺の藤あさましき落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
古寺や大日如來水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
古寺や百鬼夜行の霜のあと 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
古寺や鼬の顔にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古庭の菊も芒も枯れにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
古庭の雪に見出す葵哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古庭の雪間をはしる鼬かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
古御所や凩更けて笑ひ聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
古暦花も紅葉も枕紙 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治27 0v
古暦雜用帳にまぎれけり 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v