Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 6101 - 6200 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夕暮を下手な時雨の通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
夕月に大根洗ふ流れかな
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
夕月のおもて過行しくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
夕過の臼の谺の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
夕霰ねん〱ころり〱哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政5
0v
夕風や社の氷柱灯のうつる
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
寛政4
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
外堀にりんといのこのかゞり哉
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
外堀の割るゝ音あり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
寛政4
0v
外套の剥げて遼東より歸る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
外套を着かねつ客のかゝへ走る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
夜〱の雪を友也菜雑水
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
夜〱は寝所の下もかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
夜〱や行先〲のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
夜〱や鰒で生てる外員部屋
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
夜あけまでぐあひのわるきふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
夜に入てからが本文の夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
夜に入れば餅の音する榎哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
夜の雪やしきりに叩く医者が門
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
夜まわりの無情見えけり霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治24
0v
夜も夜大卅日のたびら雪
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに
山口誓子
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
夜嵐の千本通り鉢敲き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
夜嵐や網代に氷る星の影
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
夜廻りや石をかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
夜明からふれども雪の積まぬげな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
夜明てぐあひのわろきふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
夜時雨の顔を見せけり親の門
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
夜時雨やから呼されしあんま坊
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
夜更けたり何にさわだつ鴨の聲
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
夜登城におの〱時雨支度哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
天和2
0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな
松尾芭蕉
夜着
冬
,
三冬
生活
元禄4
0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく
小林一茶
夜神楽
冬
,
三冬
人事
0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉
小林一茶
夜神楽
冬
,
三冬
人事
文化12
0v
夜神樂の面の古びや火の映り
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
夜祭りや棚の鼠が一の客
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
夜興引や寺のうしろの葎道
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
夜興引や犬のとがむる塀の内
与謝蕪村
夜興引
冬
,
三冬
生活
0v
夜興引や犬心得て山の道
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
夢よりも現の鷹ぞ頼もしき
松尾芭蕉
鷹
冬
,
三冬
動物
貞亨4
0v
大いなる茶屋を囲める大枯野
阿部みどり女
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
大きさも知らず鯨の二三寸
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
大みかん天から〱と降りにけり
小林一茶
蜜柑
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
大佛のからからと鳴る霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
大佛の片肌雪に解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
大佛の片肌雪の解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大兵のかり寝あはれむ蒲団哉
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
大切の九月卅日をみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
大原や木がくれてのみ餅をつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
大名の一番立のほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
大名の柩ぬれたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
大名も榾火によるや大井川
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
0v
大名をながめながらの巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
大名を眺ながらに巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政6
0v
大君の御留守を拜む神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
大吹雪今やあざりの御帰か
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
大夫にもならで此松しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
大家一まき過て冬日向
小林一茶
冬日
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
大寒の入るもきびしき武門哉
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
大寒の大い〱とした月よ哉
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文化12
0v
大寒や八月ほしき松の月
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
大寺の椽廣うして小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
大寺の靜まりかへる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
大幅の達磨かけたる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
大年にかぎつて雪の降にけり
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化3
0v
大年の日向に立る榎哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化5
0v
大年や二番寝過の人通り
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政3
0v
大年や我死所の鐘もなる
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化2
0v
大年や雀が藪の大日和
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化5
0v
大庭や落葉もなしに冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
大御代や小村〱もとしの市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
…
Next page
Last page