Displaying 1401 - 1500 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
すゝはきやけろ〱門の梅〔の〕花 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
すゝははき何と越路のしやくし達 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ払藪の雀の寝床迄 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化4 0v
すゝ掃て長閑に暮る菜畠哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
すゝ竹も皆は這入らぬやどり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ竹や例の爺の昔舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹や馬の首も其序 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹を入れぬまねして仕廻けり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
すゝ芥も銭になりけり小松川 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
すい〱と渡れ渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
すいときて眉のなかりし雪女郎 森澄雄 雪女郎 , 晩冬 天文 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
スケートの 紐むすぶ間も はやりつつ 山口誓子 スケート , 三冬 生活 0v
すさましや嵐に向ふ鷹の顏 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
すさましや紅葉まきこむ水車 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
すじかへに不二の山から雪吹哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
すつくと狐すつくと狐日に並ぶ 中村草田男 , 三冬 動物 0v
ストーヴに濡れたる靴の裏をあぶる 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
すとうぶや上からつゝく煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ 小林一茶 炭竈 , 三冬 生活 0v
すりこ木も炭打程に老にけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
すれ違ひ又ふりかへる頭巾かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治28 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政6 0v
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 0v
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候の尻の先也角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候の犬けとばしもせざりけり 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候の辷つたまゝで梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
せき候も三弦にのる都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やお一日から立に立 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やさゝらでなでる梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やそれ〱そこの梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化7 0v
せき候やはる〲帰る寺の門 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やよい年をして画どり顔 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候や七尺去て小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化9 0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候や本気でもどるあさぢ原 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候や腮でかぞへる村の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せつかれて年忘れする機嫌かな 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 0v
せはしさに寒さわするゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
せめてもの足六十やとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
せめてもの足六十よとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
そつと申ばくつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
そつと申ばくはつと立千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
そとすればくわつと千鳥の飛にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
そばこねしうら戸も見へて枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
それ遊べ煤もはいたぞ門雀 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化14 0v
ただ一つ白きつゝじの返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
たふとさに寒し神樂の舞少女 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
たれ莚天窓で別る吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
たんぽゝのわすれ花あり路の霜 与謝蕪村 帰り花 , 初冬 植物 0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
ちゝめくや神のお留守の鳩雀 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治27 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
ちかづきに皆顏あはす師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
ちとたらぬ僕か隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちとたらぬ僕や隣の雪もはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化11 0v
ちらちらと初雪ふりぬ波の上 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治29 0v
ちらちらと雪になりしか又止みぬ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
ちらぬかと木槿にかゝる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
ちるひとつ咲のも一つ帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ちる木葉則去ルタかな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化8 0v
ちる木葉渡世念仏通りけり 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化7 0v
ちる木葉社の錠の錆しよな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる木葉神馬のうるし兀かゝる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
ちる木葉音致さぬが又寒き 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
ちる紅葉水ない所も月よ也 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治29 0v
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
チンドン屋枯野といへど足をどる 加藤楸邨 枯野 , 三冬 地理 0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
ちん餅只四五升も歌うたふ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v