Displaying 1801 - 1900 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつ雪や藪の鶯小うぐひす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や角力の櫓いつほどく 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
はつ雪や誰も参らぬ庵の舟 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や調市が作のみだ仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
はつ雪や貧乏樽の寝たなりに 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪や軒の菖〔蒲〕のそれながら 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や軒の菖蒲もふは〱と 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や酒屋幸つひとなり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や鉄砲打の五兵衛塚 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や門の栗塚大根づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や降りもかくれぬ犬の屎 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪や雪やといふも歯なし哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や雪隠のきはも角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や雪隠の供の小でうちん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化8 0v
はつ雪や雪隠添の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や雪隠際の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や雪駄ならして善光寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
はつ雪や駕をかく人駕の人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪をいま〱しいと夕哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪をおつくねても仏哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
はつ雪を乞食呼りや馬かい道 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪を乞食呼り駅場哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪を引握たる烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
はつ雪を敵のやうにそしる哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を煮て喰けりおくの院 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を皆ふんづけし烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を見かけて張るやせう穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪を見よや奴が尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪を見よや奴の尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪を降らせておくや鉢の松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪を鬼一日にくひてけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はねもちや猫ふん付てこまり入 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
はねもちや猫ふん付て歩く也 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
はね餅の丁ど入りけり犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
はや〲としぐれて仕廻ふ小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はや〲と誰冬ごもる畑けぶり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
はや〲と誰冬ごもる細けぶり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
はら〱と木槿にかゝる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
はら〱と紅葉ちりけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
はらはらと身に舞かゝる木葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
はらはらと音して月の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
はらんべは目がねにしたる氷かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
はりつめし人の面に冬日かな 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文 0v
はりはりと白水落つる氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
はん会も弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政7 0v
ひゞの顏にリスリンを多くなすりたる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
ひゞわれる音や旭のさす田の氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ひうひうと凩鳴るや庵の空 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
ひえ餅つく音にてもしられけり 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
ひかひかと神の鏡や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
ひそやかに煤掃く家や嵯峨の奥 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治30 0v
ひだ山の入日横たふいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
ひつそりと冬籠るなり一軒家 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
ひとつ雁居所ないやら年くるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
ひともじの北へ枯臥古葉哉 与謝蕪村 , 三冬 植物 0v
ひとりだけほじくつておくいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化12 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
ひとり来てひとり動けり三十三才 森澄雄 鷦鷯 , 三冬 動物 0v
びはの花おれが茶釜も毛が生へよ 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
びは咲や世うぢ山へ咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
びは咲や世をうぢ山の咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
びは咲や延暦二年の三ヶの月 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
びは咲や放後架も利久がた 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
ひもじさの餅にありつく睦月かな 正岡子規 一月 , 晩冬 時候 明治28 0v
ひもじさの餅にうれしき睦月哉 正岡子規 一月 , 晩冬 時候 明治28 0v
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
びろうどの青きを好む懐爐かな 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 0v
びんづるの目ばかり光るけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
ふいと来て親子のごとし雪の宿 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
ふかふかと竹の落葉の谷をなし 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
ぶく〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
ふぐ会を順につとむる長屋哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政8 0v
ふく汁の我活キて居る寢覺哉 与謝蕪村 河豚汁 , 三冬 生活 0v
ふぐ汁やきのふは何の藥喰 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治26 0v
ふぐ汁やもやひ世帯の惣鼾 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政8 0v
ふぐ汁や傷寒論は燒きすてん 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治26 0v
ふじのせた添水動かす枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治25 0v
ふじ山の横顏寒き別れかな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
ふし見ゆる軒端をつゝる氷柱哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治25 0v
ふだらくや岸うつ波で麦を蒔 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化12 0v
ふだらくや岸打波をはしり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
ぶつ〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
ぶつ〱と鳩の小言や衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化4 0v
ふつゝかな我家へもむく寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
ぶつゝけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
ふとんから首ばか出して雪見かな 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文政4 0v
ふとんきて達磨もどきに居りけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
ふとんきるや翌のわらじを枕元 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
ふとんともにおしよせらるゝ寝坊哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v