説明
立冬から立春の前日まで
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
芹焼や裾輪の田井の初氷 | 松尾芭蕉 | 芹焼 | 冬, 三冬 | 生活 | 元禄6 | 1v | 1 month ago |
横町へ曲りぬ雪の鉢叩 | 正岡子規 | 鉢叩 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
冬椿猪首にさくぞ面白き | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
夜に入れば衾張らうと泣にけり | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
灰すてる小庭の隅や寒椿 | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
寺に生れて経をきらひぬ冬椿 | 阿部みどり女 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
寒椿落て氷るや手水鉢 | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
新らしき家のふゑけり寒椿 | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
北窓の破れにすくや寒椿 | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
剰海へ向って冬椿 | 小林一茶 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
寒椿黒き佛に手向けばや | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
花活に一輪赤し冬椿 | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
著馴れたる蒲團や菊の古模様 | 正岡子規 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
塊のはしやぎ抜けり冬椿 | 小林一茶 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
寒椿力を入れて赤を咲く | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
寒椿今年は咲かぬやうすなり | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
人形が薬挽く也冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
蓮十里盡く枯れてしまひけり | 正岡子規 | 枯葎 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
さをしかやゑひしてなめるけさの霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 2v | 1 month ago |
鷄もうたひ參らす神迎 | 正岡子規 | 神迎 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
はね餅を猫ふん付て歩く也 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
うづの山凩呑んで向ひけり | 小林一茶 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
白砂に犬のゐねふる小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
虎落笛絨毯に曳く折鶴蘭 | 阿部みどり女 | 虎落笛 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
猪の岩ふみはづす吹雪哉 | 正岡子規 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
神橋は人も通らす散紅葉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
十二月廿九日も入相ぞ | 小林一茶 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
凩やいりあひくづす夕鴉 | 正岡子規 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
雪の山何を烏の親にあたふ | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 寛政4 | 1v | 1 month ago |
しくるゝや石にこぼるゝ青松葉 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
大時雨小時雨世間むづかしや | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
老木やのめる迄もとかへり花 | 小林一茶 | 帰り花 | 冬, 初冬 | 植物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
突き細し波に碎けるむら千鳥 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
劍に舞へばさつとしぐるゝ砦かな | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
そりや寝鐘そりやそば湯ぞよ〱 | 小林一茶 | 蕎麦湯 | 冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
しん〱と心底寒し新坊主 | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
霜がれて蚊柱の立かきね哉 | 小林一茶 | 霜枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
宵闇やあんな藪にも里神楽 | 小林一茶 | 里神楽 | 冬, 仲冬 | 人事 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
もろ〱のぐ者も月見の十夜哉 | 小林一茶 | 十夜 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
目さむるや湯婆わつかに暖かき | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
はつ雪や朝湯も果し藪の院 | 小林一茶 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
湯婆燈爐あたゝかき部屋の讀書哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
寒鮒を尋ねて市に鯉を得つ | 正岡子規 | 寒鮒 | 冬, 晩冬 | 動物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
しくれとも雪ともしらす走り雲 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
畑の木に鳥籠かけし小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
待つにあらず待たぬでもなし初時雨 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
月出るやしぐるゝ雲の裏手より | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
夕日照る時雨の森の銀杏かな | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
初雪やふじの山よりたゞの山 | 正岡子規 | 初雪 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
をし鳥や廣間に寒き銀屏風 | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
からかさを千鳥はしるや小夜時雨 | 正岡子規 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
顏見世や定九郎の傘お輕の鏡 | 正岡子規 | 顔見世 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
霜の夜やくら下通り火用心 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
いなむらの崩れて黒き冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あかゝりや局住居は去年の梦 | 正岡子規 | 皸 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
そり引や屋根から投るとゞけ状 | 小林一茶 | 雪車 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
だんだんに軒端の雪の黒く急 | 阿部みどり女 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
たまれ霰たんまれ霰手にたまれ | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
それ鷹の斜めに下りる枯野哉 | 正岡子規 | 鷹 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
頭巾著る忍ひ姿や落しさし | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
つらゝして轆轤の雫絶えにけり | 正岡子規 | 氷柱 | 冬, 晩冬 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
永襄を載き足に湯婆を踏む | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
古湯婆形海鼠に似申すよ | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
湯婆燈爐室あたゝかに読書哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
傾城のひとり寐ねたる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ひとり言ぬるき湯婆をかゝえけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
古庭や月に湯婆の湯をこぼす | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
月寒し木葉衣を風わたる | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
負鬮の僧がはなさぬ湯婆哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
大佛の梺に寐たる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
親達は斯抱かれたるたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
胃痛やんで足のばしたる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
童が天窓へのせたるたんぽかな | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
祝宴に湯婆かゝへて參りけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
遼東の夢見てさめる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
一廻りまはりて戻るたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
先よしと足でおし出すたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
舟に寐る遊女の足の湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
雪の中に兎の皮の髭作れ | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
風吹て山又山の落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
頭巾着て声こもりくの初瀬法師 | 与謝蕪村 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
風呂吹や蕪村百十八囘忌 | 正岡子規 | 蕪村忌 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
風邪気味の働くいやな日向ぼこ | 阿部みどり女 | 日向ぼこ | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
風吹て雪なき空のもの凄し | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
風呂吹をくふや蕪村の像の前 | 正岡子規 | 蕪村忌 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
風袋やぶれかぶれの粉雪哉 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
風吹て禿寒がる屏風哉 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
松の葉を添て送れし薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
風の子や裸で逃る寒灸 | 小林一茶 | 寒灸 | 冬, 晩冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
風のおち葉ちよい〱猫押へけり | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
風吹て行燈消えぬ冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
風吹て雲寒々し海の上 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
風の音日の入る森の落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
風花や胸にはとはの摩擦音 | 石田波郷 | 風花 | 冬, 晩冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
一休に何參らせん藥喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
風吹て海靜かなりかいつふり | 正岡子規 | 鳰 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 2v | 1 month ago |
われ病んで筑波の雉の藥喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
妻や子の寢皃も見えつ薬喰 | 与謝蕪村 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago |