Displaying 2101 - 2200 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
よつ引てひようとぞ放す大蕪 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治26 0v
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
よん所ない用事迄とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
らうそくの涙氷るや夜の鶴 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
りきむ程猶はね返す霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
ろく〱に時雨もふらぬ垣根哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
ろく〱に赤くならでちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化12 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わが声も忘るるほどに冬籠 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
わが影の 吹かれて長き 枯野かな 夏目漱石 枯野 , 三冬 地理 0v
わが影消えてあたりの枯芒 阿部みどり女 枯芒 , 三冬 植物 0v
わが汽笛 一寒燈を 呼びて過ぐ 西東三鬼 冬の灯 , 三冬 生活 0v
わづらはぬ日をかぞへけり古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
わびしさは炭團いけたる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わびしさや巨燵にのばす足のたけ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
わびしさや燒いもの皮熊の皮 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治27 0v
わびしさや蒲團にのばす足のたけ 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
わらの火のへら〱雪はふりにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
わらの火のめら〱暮ることし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
わらんべの犬抱いて行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
わらんべの酒買ひに行く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治24 0v
わら苞てつきり鰒でありしよな 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
わら苞にしてけぶれる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
わら苞のみやげもけぶる納豆哉 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
わら苞の焼飯あたゝむる榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
わら苞の納豆烟る榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
わら苞やそれとも見ゆる鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
わら苞やもちろん鰒と梅花 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
わら苞や田舎納豆といなか菊 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
わら苞豆麩かついでかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
われぬべき年もありしを古火桶 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
われは巨燵君は行脚の姿かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
わろひれす鷹のすわりし嵐哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
わんといへさあいへ犬もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
わんぱくが仕業ながらも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
わんぱくも一本かつぐ大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
わんぱくや茎菜の重石たのまるゝ 小林一茶 茎漬 , 三冬 生活 文化12 0v
ゑぞ鱈も御代の旭に逢にけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
をさな子の泣く泣く歸る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をさな子や文庫へ仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
をし鳥の小嶋に上る氷かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
をし鳥や氷の劍ふんで行く 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治22 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つかみづゝ爐にくべるもみち哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
一つ家に日の入りかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に日の落ちかゝる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
一つ家に鉦打ち鳴らす枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
一つ家に鴨の毛むしる夕哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
一つ家のともし火低し雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
一ッ家は鰒の浄土か角田川 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
一つ家やどちらを見ても干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一つ散りて後に花なし冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
一ツ目も三ツ目も光る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一とせを無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
一ならび千鳥高麗よりつゞく哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 寛政4 0v
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 酉の市 , 初冬 人事 0v
一ふりの名刀買ひぬ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
一もとの枯木を闇や花ざかり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治25 0v
一もとの榎枯れたり六地藏 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治27 0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一丸の餅でぬくめる両手哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
一人と帳面につく寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
一人にはありあまる也ひろひ炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
一人の太平楽や年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
一人ふえ〱けりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
一人ふえ〱けり草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
一人ゐて短日の音なかりけり 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一人居や一徳利のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一休の糞になつたる海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
一冬の 寒さ凌ぎし 借頭巾 高浜虚子 寒さ , 三冬 時候 0v
一冬や簀の子の下の炭俵 正岡子規 炭俵 , 三冬 生活 明治26 0v
一升樽乗て小僧が小ぞり引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
一升樽乗て小僧が小雪車かな 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
一叟の小舟にあまる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 0v
一吹雪尻つんむけて通しけり 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化12 0v
一吹雪拍子つきけり米洗 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政1 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
一声に此世の鬼は逃にけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るかな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v