Displaying 12001 - 12100 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雨折々あつさをなぶる山家哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
雨晴て雲に月ある若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
雨晴れて又あらたまる熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨晴れて汽車道濡るゝ若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨来り風添ひあら鵜散乱す 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
雨止ぞ立て行〱笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
雨水のしのぶつたふやかたつぶり 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治24 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
雨灰汁に月のちら〱茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化8 0v
雨蛙 斉唱日照雨 美しく 山口青邨 雨蛙 , 三夏 動物 0v
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治27 0v
雨迄も土用休や芝居小屋 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
雨雲のうら照り返す照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雨雲の烏帽子に動く御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治28 0v
雨雲の谷にをさまる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雨雲やまご〱しては峰と成 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
雨雲やまん〱しては峰と成 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雨雲をさそふ嵐の幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
雨風や鳴く音細りし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
雪くひに行くとて人の富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治29 0v
雪の間に小富士の風の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪の鬚なてる手もとや風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
雪信が蠅うち払ふ硯かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
雪国の雪いはふ日や浅黄空 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
雪市に出て時鳥山へ帰る也 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
雪洞はきえて蛍のさかり哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雪見にと聞て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
雪見にと読て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
雪院にこもる人たれ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
雪院に黒き虫這ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
雪院の隣は麦をつくところ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
雪隠の歌も夏書の一ツ哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
雫せよ若葉か下の石灯籠 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雲か山か不二かあらぬか五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
雲にぬれて関山こせば袖涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雲に山作らせて鳴烏かな 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
雲に立つ不動の像や石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲に立つ不動濡れたり石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲のぼる六月宙の深山蝉 飯田龍太 六月 , 仲夏 時候 0v
雲のみね四沢の水の涸てより 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲のみね翌も降らざる入日哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
雲のみね見越〱て安蘇煙 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 0v
雲の峯つひに白帆の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯ならんで低し海のはて 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯に扇をかざす野中哉 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯の麓に一人牛房引 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯並んで低し海の上 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯凌雲閣に並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯千里の駒の並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯大路二つに分れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
雲の峯天龍細く流れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峯徐福か船は遥かなり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯水なき川を渡りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治32 0v
雲の峯硯に蟻の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯艨艟雲に隠れ行く 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峰 雷を封じて そびえけり 夏目漱石 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰いくつこえきて富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治24 0v
雲の峰いさゝか松が退くか 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰の中にかみなり起る哉 小林一茶 , 三夏 天文 寛政4 0v
雲の峰下から出たる小舟哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰外山は雨に黒みける 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰外山は雨に黒む哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 0v
雲の峰小窓一ツが命也 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
雲の峰幾つ崩れて月の山 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄2 0v
雲の峰立や野中の握飯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
雲の峰草にかくれてしまひけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
雲の峰草一本にかくれけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
雲の峰行よ大鼓のなる方へ 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
雲もとべ御用の雪の関越る 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雲を吐く口つきしたり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな 松尾芭蕉 万緑 , 三夏 植物 延宝4 0v
雲一ツなし存分の土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
雲切や何苦もなく峰作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雲水は虱祭れよ初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治28 0v
雲置くや朝飯冷ゆる不二の室 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
雲見てもつい眠る也夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化10 0v
雲霧もそこのけ富士を下る声 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
雲霧もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花 与謝蕪村 瓜の花 , 初夏 植物 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
雷のごろつく中を行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化1 0v
雷の十歩に落つる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
雷をさそふ昼寝の鼾哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
雷をしらぬ寝坊の寝徳哉 小林一茶 , 三夏 天文 文政8 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
雷落ちて火柱みせよ胸の上 石田波郷 , 三夏 天文 0v