Displaying 3501 - 3600 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
凌霄の花に蝉鳴く真昼哉 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
凌霄やからまる縁の小傾城 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v
凌霄や一つる垂れし花かつら 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v
凌霄や温泉の宿の裏二階 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
凌霄や煉瓦造りの共うつり 正岡子規 凌霄の花 植物 明治25 0v
凍て解けて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
出つ入つ数定まらぬ小かもかな 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
出よ蛍又〱おれをたゝせるか 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
出よ蛍錠をおろすぞ出よ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
出よ蠅野には酢い花甘い花 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
出るやいな蚯蚓は蟻に引れけり 小林一茶 蚯蚓 , 三夏 動物 文政5 0v
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治28 0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
出る月も紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
出る枝は伐らるゝ垣のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政5 0v
出女のなじみそめけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
出始の蠅やしぶ〱這畳 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
出来たての山にさつそく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
出立の飯いそぎたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
刀禰川や只一つの水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
刀禰川を只た一つで水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
分れけり小鴨は小鴨鴨は鴨 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治30 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
切株にすりばちきせてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化8 0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
切雲の峰となる迄寝たりけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
刈り尽して三日にして草茂りけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
刈り捨てし燈心草や道の端 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治31 0v
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
刈残す一畝の桑や夏蚕 正岡子規 夏蚕 , 仲夏 動物 明治35 0v
刈跡や水草咲いて田の深さ 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治29 0v
刈麦の鎌倉山とうたひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
初ほたる女の髪につながるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初剪りの紅白の牡丹靄の中 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
初声は江戸へ〱と時烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
初幟田も引立ぬ引立ぬ 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
初恋の乱れ易さよ青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
初恋の背合せけり涼み台 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
初松魚ひつこむ跡や夏氷 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
初松魚べらぼうと申す言葉あり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
初松魚只一声の夜明哉 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚実に実に好きな人は誰レ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
初松魚山の際迄江戸気也 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化1 0v
初松魚序ながらも富士山 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化1 0v
初松魚死すとも可也此ゆふべ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚江戸といひしは昔なり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
初松魚江戸の口には四季の花 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚江戸気の葎とは成りぬ 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
初松魚片肉に江戸の月夜哉 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚片身は人に買れけり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚生れ変らば富士の龍 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治25 0v
初松魚羽が生えたり江戸の空 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚蠣殻町を通りけり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治27 0v
初松魚見るに血しほの迸る 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初松魚貴人の前ではねにけり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
初真桑四つにや断たん輪に切らん 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄2 0v
初蛍なぜ引返スおれだぞよ 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
初蛍上手の手からもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蛍上手の手でもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
初蛍二度目も京に入にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
初蛍仏の花にいくよ寝る 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
初蛍我を曲つて走りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
初蛍脇目もふらず通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
初蛍行け 〱 人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
初蝉といへば小便したりけり 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
初蝉のちよと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉のふと鳴て見し柱哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
初蝉の声ひきたらぬ夕日哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
初蝉の目見へに鳴か如来堂 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉の聞かれに来たか門柱 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
初蝉や人松陰をしたふ比 小林一茶 , 晩夏 動物 寛政7 0v
初蠅や客より先へ青だゝみ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
初袷しなのへ娵にござるげな 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
初袷訪ふべき誰彼思ひ見る 阿部みどり女 初袷 , 初夏 生活 0v
初鰹只一切もうればこそ 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
別れとて片隅はつす紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れとて片隅はづす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉 夏羽織 , 三夏 生活 0v
別荘や膳を向けたる夏の海 正岡子規 夏の海 , 三夏 地理 明治29 0v
別荘や裏は隅田の行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治28 0v
別荘や隅田を前に行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治28 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
前の世のいとこ同士や閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
前の世のおれがいとこか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
前後熱さ涼しさ半分づゝ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
剖葦の声の嵐や捨小舟 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治25 0v
剛力になりおほせたる若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
剣が峰に夏霧吹て滝の音 正岡子規 夏の霧 , 三夏 天文 明治30 0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
剰反古の紙帳ぞ〱よ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化14 0v
剰蚊引はりて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
割床や屏風の裏に明易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
力入レテ蚤ノ卵ヲツブシケリ 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v