Displaying 5901 - 6000 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
だまされて夜は明やすし絹蒲団 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治26 0v
たまたまに花火あくるや川涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
たまたまに蝉鳴く松の林哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
だまれ蝉今髭どのがござるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
だまれ蝉又髭どのがおじやるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
たをやめの側へすりよる毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
ちさいのは真正面なり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
ちりうけば吹かれつ蓮の花小舟 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
ちりの身とともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
ちる時の見事也けり芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
つゝがなく氷納てぐす寝哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
つゝがなく湯治してけり腕の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 0v
つゝがなく湯治しにけり腕の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
つゝじから出てつゝじの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
つゝじから出てつゝじへ清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
つゝ立やにくまれものゝ烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
つかれ鵜の見送る空やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 寛政7 0v
つき合の涼しや木は木金は金 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
つき山に松より高し百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
つき山や祝て一ツほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
つく〲と鵜ににらまゝ鵜飼哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 寛政7 0v
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
つくねんと大仏たつや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
つくねんと愚を守る也引がへる 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
つくばねにつきあたりけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
つげ垣の四角四面のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
づぶ濡の仏立けりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化13 0v
つらつらと上野飛鳥の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
つるべ竿きよんとしてあるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
つるべ竿きよんとしてある茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
てゝつぽが片はなもつや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
でゝむしやその角文字のにじり書 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
でゝ虫の其身其まゝ寝起哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
でゝ虫や莚の上の十文字 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
でゝ虫や赤い花には目もかけず 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化11 0v
てゝ親が一ふらんどや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
てゝ親のふらんど見よや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
ていねいに鼠の喰しうちわ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
ていねいに鼠の喰しう扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
ていねいに鼠の喰し扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文政3 0v
でく〱と蚤まけせぬや田舎猫 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
てつぺんに炭をやく也雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政6 0v
てつぺんの梅の未練におつぬ哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
てつぺんは雪や降らん山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政5 0v
でも坊主でも入道のころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
とうとうと太鼓の響く若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
とく〱と水の涼しや蜂の留主 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化5 0v
とく逃よにげよ打たれなそこの蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
どこがどうむさし北なし夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
どこの誰死がらなるぞはつ袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
どこの誰死殻ならんはつ袷 小林一茶 , 初夏 生活 0v
としとへば片手出す子や更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
としよりのおれが袖へも虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
としよりの涼がてらのう舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
としよりの膝も袂もこがし哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
としより見くびって蚤逃ぬぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
としより門や虫さへ諸白髪 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
としよれ氷しやぶるを祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
どちらから鋏をあてんわか葉垣 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
とつときに金太郎するや幟客 小林一茶 , 初夏 生活 0v
とてもならあらはれてなけ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
どの人も空腹顔也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
どの村の持とも見へず蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
どの門もめで田〱や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
とぶな蚤それ〱そこが角田川 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
とべよ蚤同じ事なら蓮の上 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
とべよ蚤同じ事なら蓮の花 小林一茶 , 三夏 動物 0v
とべ蛍野ら同前のおれが家 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化13 0v
ともかくもあなた任せかかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
ともかくも親子ながらや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
ともし火の島かくれ行く涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
ともし火の数定まらず夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
ともづなにあまの子ならぶおよき哉 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治25 0v
とらまへてむりに鳴すや蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
とり辺やしこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
どれもこれもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
どれ程に面白いのか火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
どれ見てもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
とんねるや笠にしたゝる山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
なゝ呼そよべばよぶ程来ぬ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
なかなかに思ひたえぬる涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
なかなかに裸急がず夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
なき人を相手にほしきすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
なぐさみにわらをうつ也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
なぐさみに猫がとる也窓の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
なぐさみに腹を打なり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v