Displaying 12201 - 12300 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雫せよ若葉か下の石灯籠 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雲にぬれて関山こせば袖涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雲に山作らせて鳴烏かな 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政9 0v
雲に立つ不動濡れたり石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
雲のみね四沢の水の涸てより 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲のみね翌も降らざる入日哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
雲のみね見越〱て安蘇煙 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 0v
雲の峯つひに白帆の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯ならんで低し海のはて 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯に扇をかざす野中哉 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯の麓に一人牛房引 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
雲の峯並んで低し海の上 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯凌雲閣に並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯千里の駒の並びけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯大路二つに分れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
雲の峯天龍細く流れけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峯徐福か船は遥かなり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
雲の峯水なき川を渡りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治32 0v
雲の峯硯に蟻の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
雲の峯艨艟雲に隠れ行く 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
雲の峰 雷を封じて そびえけり 夏目漱石 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰いくつこえきて富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治24 0v
雲の峰いさゝか松が退くか 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰の中にかみなり起る哉 小林一茶 , 三夏 天文 寛政4 0v
雲の峰下から出たる小舟哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 享和3 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰外山は雨に黒みける 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
雲の峰小窓一ツが命也 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
雲の峰幾つ崩れて月の山 松尾芭蕉 雲の峰 , 三夏 天文 元禄2 0v
雲の峰立や野中の握飯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
雲の峰草にかくれてしまひけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
雲の峰草一本にかくれけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
雲の峰行よ大鼓のなる方へ 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
雲もとべ御用の雪の関越る 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雲を吐く口つきしたり引蟇 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな 松尾芭蕉 万緑 , 三夏 植物 延宝4 0v
雲一ツなし存分の土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
雲切や何苦もなく峰作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雲水は虱祭れよ初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治28 0v
雲置くや朝飯冷ゆる不二の室 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
雲見てもつい眠る也夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化10 0v
雲霧もそこのけ富士を下る声 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
雲霧もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花 与謝蕪村 瓜の花 , 初夏 植物 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
雷の十歩に落つる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
雷をさそふ昼寝の鼾哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
雷をしらぬ寝坊の寝徳哉 小林一茶 , 三夏 天文 文政8 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
電信のはりがね多し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
電信の柱にあつし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
電信の棒隠れたる夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
霊山や昼寝の鼾雲起る 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
霊聖女来らず杏腐り落つ 正岡子規 杏子 , 仲夏 植物 明治29 0v
霍乱の廝にこもるあつさかな 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱ややけ砂はしる赤跣 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱や天井の板のせゝかまし 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霧に眠る目付して居る蟇かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
霧島やほのほの中の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
霧深き賎が伏家の蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
霧雨のふるや青田の朝朗 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
霰ふることもありしか笹粽 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
露あかしいちこ畑の山かづら 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
露おくや晩の蚊やりの草花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
露ちるや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
露ちるや苦竹の子のぞく〱と 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
露となり蛍となりて消にけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
露のあち知らぬふり也綿の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治23 0v
露の世の露を鳴也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
露の世をさつさと青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
露よりもさきにこぼるゝ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
露上る手際を見はやかきつばた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
露涼し氷室の山に夏桜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
露盛て並べる娵がいちご哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
靄かゝる山の木立や栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青あらしかいだるげなる人の顔 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政 0v
青あらし我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青い田にさまさせて又入る湯哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
青い田の露を肴やひとり酒 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
青うめをうてばかつ散る青葉かな 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
青さしや清少納言有てより 正岡子規 青挿 , 初夏 生活 明治26 0v
青ざしや草餅の穂に出でつらん 松尾芭蕉 青挿 , 初夏 生活 天和3 0v
青すたれかけそめた日や風かほる 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治24 0v
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 寛政5 0v
青垣や蛙がはやす雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
青天と一ツ色也日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政6 0v
青天に咲きひろげゞり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
青天の浅黄袷のうき世哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
青山を始て見たる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
青嵐去来や来ると門に立つ 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治35 0v