Displaying 1501 - 1600 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ことごとく団扇破れし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
ことごとく石に苔もつ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
ことしこそ小言相手も夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政6 0v
ことし竹松を手本に曲りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
ことし竹真直に旭登りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 寛政 0v
ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
ことの外喰らひそべるなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
ことよせて君を諫むる納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
この熱さある時死ねと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
この祭いつも卯の花くだしにて 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治35 0v
ごふくめの垢つく頃や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
ごほごほと海鳴る音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
こもり居て雨うたがふや蝸牛 与謝蕪村 蝸牛 , 三夏 動物 0v
これそげに夏の花なる百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治24 0v
これでこそ御時鳥松に月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
これはこれはこれはことしの熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
これもうしめざめ給へや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
これ迄と扇をたゝむ別れ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
ころがつて腹を見せたる鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治25 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
ころもがへ印籠買に所化二人 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
ごろり寝の紙帳の窓や三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
ごろり寝や紙帳の窓の三ヶ月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
こをれやい声が高いぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
こんな夜が唐にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
こんな夜が庵にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
こんな夜は唐にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
さゝ波をきりそろへけり沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
さあらさら野竹もわかいげんき哉 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さうぶさす貧者がけぶり目出度さよ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化8 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
さきいても声おとなしや蓮の風 正岡子規 , 晩夏 植物 明治21 0v
さくゆりになむあみだぶのはやる也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
さく花のなきにしもあらずかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
さく花もちよいと蚊やりのそよぐ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
さく蓮下水〱のおち所 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな 阿部みどり女 清水 , 三夏 地理 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
さし柳はや一かどの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
さし柳はや下闇の支度かな 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化7 0v
さし柳見ておれば蚊の出たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
さし櫛の暁がたの涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化5 0v
さすとても京の蚤を夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
さすとても都の蚊也夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
さつき雨田毎の闇となりにけり 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
さはがしや門のわか竹わか雀 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さはぐぞよ竹も小笹もわか盛 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
さはぐなよ捨ておいても来る蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
さはぐなら外がましぞよ庵蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
さはげ〱お江戸生れの蚤蚊なら 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
さはつてもとがむる木也夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
さはるもの蒲団木枕皆あつし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
ざぶ〱と白壁洗ふわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
さほ姫の御子も出給へ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
さまさまに工夫して見る暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
さまざまの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
さみだれの あまだればかり 浮御堂 阿波野青畝 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれのうつほ柱や老が耳 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
さみだれの大井越たるかしこさよ 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや 青柴積める 軒の下 芥川龍之介 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみたれやいつもの窓に琴もなし 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
さみだれや仏の花を捨に出る 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや明石の浦八島へて 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
さみだれや鳥もとまらぬ澪標 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さら〱ときのふは青き簾哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
さらさらと竹の落葉の音凄し 正岡子規 竹落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
さりとてはばか長日よかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
さるかけは枯木に似たる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
さるすべり美しかりし与謝郡 森澄雄 百日紅 , 仲夏 植物 0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
さわがしや役なし竹もわか盛り 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
さをしかに書物負せて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
さをしかの口とゞかぬや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
さをしかの親子中よく暮しけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政3 0v
さをしかの角にかけたりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
さをしかの角傾けて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
さをしかや子に人中を見せ歩く 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政8 0v
さをしかよ我に得させよ迹なる子 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化9 0v
さをとめのあやめを抜て戻りけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめの一むれ帰る小道哉 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめの泥をおとせば足軽し 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめや泥から生えし足の色 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめや牛は固より黒きもの 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
ざんぶりと一雨浴て蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
しかつべに蛙も並んで夕はらい 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
しかの子にわるぢゑ付けななく烏 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
しかめたるはしたの顔の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
しげり葉や庇の上の湯治道 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
しこつ蠅火入の灰を又浴る 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v