Displaying 2601 - 2700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
七夕の心に朝の竹かつぐ 阿部みどり女 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕の枕に貸さん子持石 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
七夕の橋やくづれてなく鴉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
七夕の牛に参らせん初お花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
七夕の相伴に出る川辺哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕の色紙分つ妹かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治32 0v
七夕の袖やかざゝん初嵐 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕の袖やかざゝん夕あらし 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕の足なと見えよ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 寛文7 0v
七夕の閨にとゞけとかやりかな 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
七夕の雨やいづくの牛の聲 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕の雨やいづこの牛の聲 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕は鳶の聲にて明けにけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
七夕もむさしとや見ん此枕 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化10 0v
七夕もより合竹の長屋哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政7 0v
七夕や 天皇の御名を 書しまつる 山口誓子 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕やおよそやもめの涙雨 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
七夕やこちも目出度稲の花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕やそこらに在るは禿星 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
七夕ややけないとてもかし小袖 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
七夕やよい子持てる乞食村 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政9 0v
七夕や乞食村でも迎ひ舟 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕や人のなでしこそよ〱と 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
七夕や地にも目出度稲の花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕や城かねの水鳥の橋 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
七夕や夢に驚く斧の音 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
七夕や大和は男三分一 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕や天よりつゞく女郎花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化11 0v
七夕や戀とも知らずさわぎ鳧 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕や流の方を枕して 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕や涼しい風を鹿島山 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
七夕や涼しき上に湯につかる 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
七夕や牛の角にも露の玉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕や男の髪も漆黒に 中村草田男 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
七夕や蜘の振舞おもしろき 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
七夕や親ありげなる人の舟 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕や都もおなじ秋の山 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
七夕や野もねがひの糸すゝき 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
七夕を祭らぬ御代に戀男 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
七夕竹惜命の文字隠れなし 石田波郷 七夕 , 初秋 生活 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
七日月庇の下に萩の上に 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
七株の萩の千本や星の秋 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄5 0v
七浦の夕雲赤し鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
七賢の正月來たり竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治26 0v
七転び八起の花よ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
丈に出てそこらさびしきをみなへし 森澄雄 女郎花 , 初秋 植物 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
三ヶ月に残る暑のたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化7 0v
三ヶ月の暑もよはり給ふ哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化14 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月の細き際より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 天和2 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺の釣鐘なびく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
三井寺の門敲かばや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
三井寺や三千坊の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治27 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三人が笑ふて秋のくれにけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
三十にしてよめらぬ人や星祭 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉 秋の嵐 , 三秋 天文 貞亨元 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三千の遊女に砧うたせばや 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三四丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
三圓の蕣何ともなかりけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三尺の幅とこそ見れ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
三尺の庭へ出て見つ星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
三尺の庭を掩ふや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
三島迄駕を雇ひぬ秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治31 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度啼て聞えずなりぬ鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三径の十歩に尽て蓼の花 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
三日月にちらりと物の落ちにけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
三日月の吹き取られたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
三日月の悲しく消る不盡の山 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v