Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 5701 - 5800 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
引張て耳たてゝゐる鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引板繩にふしを動かす夜明哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引汐や沙魚釣り繞る阜頭の先
正岡子規
鯊
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
引窓に蔦の手を出す山家かな
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
引網や渚の月に雑魚分つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
引舟の蘆の穗かくれ動く笠
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
弘法の投筆かなに大文字
正岡子規
大文字
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
弟子尼の鬼灯植ておきにけり
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
弱蚊の伽に鳴たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
張抜きの猫も知るなり今朝の秋
松尾芭蕉
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
強い気で膳におく也たうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
形に似た意地張むしやあの声が
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
彦星のにこ〱見ゆる木間哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化3
0v
彦星は缺落とこそのたまへど
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
彫物の鹿を置きけり萩の庭
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
影は天の下照る姫か月の顔
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
寛文7
0v
影むすぶ雌松雄松の松露哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
影待や菊の香のする豆腐串
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄6
0v
影法師に恥よ夜寒のむだ歩き
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
影法師に恥よ夜永のむだ歩き
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
影法師のそれよりはかな秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
影法師の畳にうごくふくべ哉
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
彳むや月見て居れば水の音
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
彳むや森深く夜氣肌に入む
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
彳むや社壇から見る稻の雲
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
役なしの身や人先にことし米
小林一茶
新米
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
役目とて咲も咲たりかぢけ菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
彼一語我一語秋深みかも
高浜虚子
秋深し
秋
,
晩秋
時候
0v
彼岸過水引草の花さきぬ
正岡子規
水引草
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
待うけたやうなひよ鳥上戸かな
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
待ち待ちて星の別を見る夜哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
待つ夜半や月は障子の三段目
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
待てば來ず雨の夜寒の薄蒲團
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
待もせぬ烏がおりしかたゞ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
待人もどこぞにあるか雁いそぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
待宵に月見る處定めけり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵のくもらばくもれ箱根山
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵の松葉焚さへさが野哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
待宵の猶たのもしや月の出
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵の猶たのもしや月の缺
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
待宵や出しぬかれたる月のてり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵や十日の雨は晴れにけり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
待宵や夕餉の膳に松の月
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
待宵や寝て草伏し花すゝき
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
待宵や芒刈かや寝草伏
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
待宵や降ても晴ても面白き
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵をなどてや人の狂はざる
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵をにくらし誰の高鼾
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
待宵を見たりあしたはなくもがな
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
後〱は星うとみて花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
後からぞつとするぞよ露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
後から朝日さす菊の花壇哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
後しざりしながら戻る月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
後の月つくねんとして庵にあり
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
後の月片山かげのくひ祭
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
後の月薄の白髪けづりあへず
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
後家夜更けて烟草吹きつける天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
得手物の片立や小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
御の字の月と成りけり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
御の字の月夜なりけり草の花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
御の字の月夜也けり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
御仏と天窓くらべや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
御仏の代におぶさる蜻蛉哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
御仏の外の石さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
御仏の河中島ぞおりよ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
御仏の炉辺に在はす桔梗花
阿部みどり女
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
御仏の留主事に大踊哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政3
0v
御仏の鼻の先にて屁ひり虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
御仏はさびしき盆とおぼすらん
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文政10
0v
御仏も杓子も虫に鳴かれけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
御仏も笠きて立や辻踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
御仏供とく手つきも見て秋山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
御仏供の摺木古かよ秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
御代じやとて得しれぬ鳥も渡りけり
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
御佛と襖隔つる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
御佛に供へあまりの柿十五
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
御佛の顔つゝきけり草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
御先祖はうしろの方に玉祭り
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
御先祖はうしろの方に聖靈棚
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
御児達赤い木子に化さうな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
御出世のしめさすいなほすへいづこ
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
御取越飴でもちくふ夜也けり
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
御命講の花かつぎ行く夕日哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治31
0v
御命講や寺につたはる祖師の筆
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治33
0v
御命講や油のような酒五升
松尾芭蕉
御命講
秋
,
晩秋
人事
元禄5
0v
御園生やところところに菊の家
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
御地蔵と蓼すりこぎと女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御地蔵も人をばかすぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
御地蔵や何かの給ふ露しぐれ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
御地蔵や握てござる草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
御地蔵や花なでしこの真中に
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御地蔵よ我も是らかみな月
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
御地蔵をなぜ縛るとや雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
御地蔵河原なでしこたゞ頼む
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
御子達や都の空も秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
御子達よ赤い木子に化されな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page