Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 5701 - 5800 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
初秋の膝叩きたる噺かな
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
初秋や三人つれだちてそこらあたり
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
初秋や人のなしたる門の露
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化10
0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど
与謝蕪村
初秋
秋
,
初秋
時候
0v
初秋や出羽商人の最合船
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
初秋や合歡の葉ごしの流れ星
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着
松尾芭蕉
初秋
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
初秋や背戸を流るゝ最上河
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
初秋を京にて見たり三日の月
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
初紅葉そろそろ松をこぼれけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
初花も盛ももたぬ木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
初茸の持遊び箱に壱ツ哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
初茸やきのふの雨のしめり道
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露
松尾芭蕉
初茸
秋
,
三秋
植物
元禄6
0v
初茸や一ツは吾子が持遊び
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
初茸や持遊び箱に壱ツ哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
初茸や根こそげ取た迹が又
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
初茸や踏みつぶしたをつぎて見る
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
初茸を摑みつぶして笑ふ子よ
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
初雁があれあれ山の向ふから
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
初雁に旅の寝やうをおそはらん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
初雁のありつき顔や庵の畠
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
初雁の三羽も竿と成にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
初雁の我を見かけていそぐ也
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
初雁や里の人数はけふもへる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
初雁や餘所の冷みの添て來る
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治20
0v
別家して盆なき家や琴の聲
正岡子規
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
利根川の秋もなごりの月よ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
刻みあげし佛に對す今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
前あれのつづきに二百十日哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
剰三ツ子なりけりすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
割かけて半月あまり南瓜哉
小林一茶
南瓜
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
劍賣て牛買ふ人や今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
助舟に親子をちあふて星むかひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和2
0v
勅選に漏れてや鴫の猶淋し
正岡子規
鴫
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
動かずに早瀬の上の蜻蜒かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
勝たふりして南山を見る角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化10
0v
勝た菊大名小路もどりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
勝ちさうになつて栗剥く暇かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
勝ちさうになりて栗剥く暇哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
勝声や花咲爺が菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝菊にほろりと爺が涙哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝菊に餅を備て置きにけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝菊の大名小路帰りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
勝菊は大名小路もどりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
勝菊は大名小路通りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
勝菊やそよりともせずおとなしき
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
勝角力其夜殿より召されけり
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
勝角力其有明も昔也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
化されな茸も紅を付出た
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
化粧の間秋海棠の風寒し
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
北國の庇は長し天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
北海の鮭あり厨貧ならず
正岡子規
鮭
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
北海や日蝕見えず晝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
北窓に眼やすめる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
北窓へさゝぬばかりそけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十ヶ村鰮くはぬは寺ばかり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
十一人一人になりて秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
十三四五六七夜月ナカリケリ
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
十両を虻もすさめす蘭の花
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
十五夜とさへ申さぬや二度目には
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜にふれと祈し雨なるか
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜に姨捨山の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
十五夜に持込雨の柳哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十五夜の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
十五夜の月霞家も我世哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の萩に芒に雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜の萩も芒も雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜の雨見や芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜もただの山也秋の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜や丁どもち込祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や又有年の闇迄は
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や月にもまさる山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や月のかはりに雨がもる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や村もつて来て祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や田を三巡の神の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
十五夜や闇に成のも待遠き
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
十五夜や雨見の芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十人ノ家内ヤ芋ノ十皿程
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十六夜の山はかはるや月の道
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の月見そなはす御仏
阿部みどり女
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜は待宵程に晴にけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
十六夜もまだ更科の郡かな
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
十六夜や出て後何の事もなし
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき
小林一茶
十六夜
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page