Displaying 5601 - 5700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
内海や二百十日の釣小舟 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
冠の塵もはらはず秋暮ぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
冬が来る〱とせうじのはそん哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
冬を待ついくさの後の舎營哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬を待つ用意かしこし四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
冬待つやつはものどもの皮衣 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待つや寂然として四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬枯にどれが先立草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色 正岡子規 秋の霜 , 晩秋 天文 明治30 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近く今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冷〱と一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
冷〱と日の出給ふうしろ哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
冷かな寐覺や山の雲深き 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かに蜑の背中の入日かな 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かや佛燈青く碁の響 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
冷酒を飲み過しけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
凄しや彈丸波に沈む音 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
凱歌一曲馬嘶いて秋高し 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
出る月のかたは古郷の入江哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
出女が風邪引聲の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門 小林一茶 豊年 , 仲秋 生活 文政2 0v
出直して大名月ぞ名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
出直せば出直す方や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
刀禰川や稲から出て稲に入る 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
刀豆や親王樣の齒の力 正岡子規 刀豆 , 初秋 植物 明治25 0v
切れ味や五尺に餘る芋の莖 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
切株の荘門向き合ひ萩桔梗 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
切賣の西瓜くふなり市の月 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
刈株に螽老い行く日數かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
刈株のうしろの水や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
刈稻もふじも一つに日暮れけり 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
刈稻を枕に寐たるこじき哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
刈萱の亂るゝ思ひをまがきかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治27 0v
刈萱の穗にあらはれぬうらみかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治25 0v
刈萱の穗にあらはれぬ思ひかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治25 0v
刈迹や一穂とらばなむあみだ 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
初あらし障子の穴を見付たり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
初なりの柿を佛にそなへけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初夜過る根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐櫓の足場崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐箱根の石のあらはれぬ 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初嵐軍艦悠然として來る 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐鵲の橋崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初旅をなぐさめ顔の野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
初時雨来れ〱と鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
初梨の天から降た社だん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐に松四五本の小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐に追れてのぼる小魚哉 与謝蕪村 初汐 , 仲秋 地理 0v
初汐に飯くふ船や窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐の海にあふるゝばかりかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐の渺々として入日哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の空にたゞよふきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の跡これならし大鳥居 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐やはかなきものはうつせ貝 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や千石積の船おろし 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や千石船の船よそひ 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治32 0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治31 0v
初汐や川に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治24 0v
初汐や御茶の水橋あたりまで 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や松に浪こす四十島 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や海ゆりこして草の上 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や背戸に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や船に飯くふ窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐や藻草にからむ古足駄 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の 蝗つかめば 柔かき 芥川龍之介 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の一日さひしき暑さ哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の房州の雜魚くふて來よ 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の月ほのかなり清見潟 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の空より出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の筑波は隱すものもなし 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v