Displaying 5401 - 5500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
今の世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
今の世は芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
今の世や山の栗にも夜番小屋 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
今の世役なし川も鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政7 0v
今や引あくたれ駒も不便さよ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
今取りし鰯をわけてもらひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今尽る秋をつく〲ほうし哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化3 0v
今年又養ひ得たり萩桔梗 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
今朝どこを立て夕日の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
今様の大立縞のすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
今様をそよぎ出しけり縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
今穴に入也蛇も夫婦づれ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
今迄に穴にも入らで流れ蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
今迄は踏れて居たに花野かな 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政2 0v
今鳴かはたをり虫の影ぼふし 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
仏さへ御留主しにけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政3 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
仏性は 白き桔梗に こそあらめ 夏目漱石 桔梗 , 初秋 植物 0v
仏法がなく光らじ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
代〱の貧乏垣の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
代る代る礫打ちたる木の實かな 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
代官の扇の上のいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
仰のけに寝て鳴にけり秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化13 0v
仰のけに落て鳴けり秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政3 0v
仲のよい煙三四柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
仲丸の魂祭せむけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
仲國がすそごの袴露重し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
仲秋の 花園のもの みな高し 山口青邨 仲秋 , 仲秋 時候 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
休暇盡きて二百十日の船出かな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治32 0v
低き木に花咲くそれは白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
低く飛ぶ畔の螽や日の弱り 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
住みづらい里はないとや身寄虫どの 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
住吉は松とりまいて踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
何としたわれの命そ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
何となく生れた家の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
何とはなくてそゞろありきぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何とはなくてそゞろありぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何にしろ云ぶんの有秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化12 0v
何のかのうき名をすてゝ野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
何の夜寒関のうらてや人の立 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
何もなき畠をありく星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
何事がいま〱しいかぎすの声 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政5 0v
何事の心いそぎぞ秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
何戀ひて痩するぞ小野の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
何某の院とも見ゆる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
何祭か祭霧の遠里小野哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
何蒔くと秋の畠を一人打つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
何處やらを稻妻走る燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
佛へと梨十ばかりもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
佛像の眼やいれん露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
來たまはぬもあるべし旅の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
來て見れば取氣に成や辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治21 0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
來る秋や昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
侍の朱鞘に出立つ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
侍の足駄ふんばる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
俤のかはらなでしこあの通り 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
俤や姥ひとり泣月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
俳諧の咄身にしむ二人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
俳諧の奈良茶茶の湯の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
俳諧の秋さびてより二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治26 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
俳諧や木の實くれさうな人を友 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
停車場に柿賣る柿の名所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v