Displaying 5901 - 6000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
悪蛇もしやに無に入りにけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
悪蛇も無に穴に入にけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
情なう色のさめたり秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
情なく色のさめけり秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
惜むかな妻うしなひし此秋を 正岡子規 秋惜しむ , 晩秋 時候 明治29 0v
惡ノ利ク女形ナリ唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治34 0v
惡僧の女捉ふる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
惡僧の評議をこらす新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
惣門は錠のさゝれてきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治29 0v
惣領の甚太郎どのゝ糸瓜哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを 山口誓子 晩秋 , 晩秋 時候 0v
愚なる處すなはち雅なる絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治33 0v
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
愛相にぱかり口明く木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
慈悲相の 一面照らふ 薄紅葉 水原秋桜子 薄紅葉 , 仲秋 植物 0v
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
憎まれて見にくき顏や相撲取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治31 0v
懐の猫が見てゐる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
懐の猫も見て居る一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化6 0v
懸巣かと ききける声も 雨くらし 水原秋桜子 懸巣鳥 , 仲秋 動物 0v
戀さまざま願の糸も白きより 与謝蕪村 願の糸 , 初秋 生活 0v
戀塚や男芒に女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
成佛の蛤となる雀かな 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
成佛ヤ夕顏ノ顔ヘチマノ屁 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
我〱が袖も七夕曇哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化5 0v
我がでに我をまねくや秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
我が秋蔦は紅葉の時も有 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
我が門に来て痩雁と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
我としの値ぶみされたる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
我とても仮の宿りぞ小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
我なして我つまづくや鳴子縄 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化12 0v
我なりを見かけて鵯のなくらしき 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
我に落ちてものゝ淋しき一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
我に落ちて夕淋しき桐の一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
我に落ちて淋しき桐の一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
我ねぶり彼なめる柚味噌一つ哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
我のみか山もふりゆく秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
我まゝの猶うつくしき小萩哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化1 0v
我ものは手足ばかりも野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
我やうや十間ばかり迹の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
我らにも腰かけられし松の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
我上も青みな月の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
我今年牡丹に病んで菊に起きし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
我前が騒ぐによいか渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化6 0v
我味にかはらぬ柘榴あてがふぞ 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我国や藪の仏も綿初尾 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化12 0v
我國に日蓮ありて後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
我垣やうき世の葛の花盛り 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 文政5 0v
我塚にたんとさけよ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
我天窓草と思ふかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
我好の柿をくはれぬ病哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
我家も一里そこらぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
我家や前もうしろも下手ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
我家や竹には鳥萩に猫 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
我家をくねり倒な女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
我家一里そこらぞ夕砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政1 0v
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我宿の悪蕣も夜明哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
我宿の欄干に月上りけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
我宿の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
我宿は朝霧昼霧夜霧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
我宿は灯籠釣さぬあたり哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化12 0v
我宿は萩一本の野と成ぬ 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
我庵が玉にきずかよ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
我庵の一里手前の砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政1 0v
我庵の太刀より切る芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
我庵は人にあつけて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
我庵は夜寒所か昼も又 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
我庵は尻から先へ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
我庵は蕣の花の長者哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化8 0v
我庵は蚊帳に別れて冬近し 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
我庵は露でかいを自慢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我庵は露の玉さへいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我庵も二の足ふむや迷ひ鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化8 0v
我庵や二所ながら下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化9 0v
我庵や夜寒昼寒さて是は 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
我庵や柚味噌賣る店遠からず 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
我庵や竹には鳥萩に猫 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
我庵や萩に飯櫃松に竿 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
我庵や黄菊白菊それもなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我形をうさんと見てや鹿の呼 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
我形をうさんと見てや鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我戀は鳴子の繩のきれてけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
我戀や筆のはこびも蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我打た畠もやれ〱けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
我拵へし野けぶりも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
我星はどこにどうして天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化9 0v
我星はどこに旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
我星はひとりかも寝ん天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
我星は上総の空をうろつくか 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
我星は今は旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v