Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 3101 - 3200 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
吾に爵位なし月中の桂手折るべく
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
吾の航く 天に峯雲 堵列せる
山口誓子
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
吾妹子が眉に置きけり朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか
中村草田男
三日月
秋
,
仲秋
天文
0v
吾折々死なんと思ふ朧かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治33
0v
吾病て名月晴し恨かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化14
0v
呉服やの朝声かすみかかる也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
呉竹の奥に音あるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
呉竹の横町狹き霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
呑め喰へと露がざぶ〱ざぶり哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
命こそ芋種よまた今日の月
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治33
0v
咲満る花に淋しき曇り哉
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治30
0v
咸陽の焼跡広し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
品川の霞んで遠き入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
品川は海をひかへて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
品玉に取らんとしたり草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
唐の日枝迄登れ雪の笠
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
唐人よ此花過てのちの月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
唐紙の引手の穴を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
唐船と人はいふなり夕かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
唾せばもし夕立になりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾せば若し夕立となりやせん
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
喇叭吹けば霧晴れて朝の星一つ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
嘘つきの何の此世を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
嘘咲の桜と思へど初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
嘘咲の桜咲けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
嘯けば月あらはるゝ山の上
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
四五寸の橘赤し冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
四國路へわたる時雨や播磨灘
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
四方から稻妻光る小家かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
四柱の神むつまじや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
四辻やどちら向いても春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治35
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
図に乗て夕立来るやけふも又
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
国々の八景さらに気比の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
国がらやそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
国なまり故郷千里の風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
園広し日盛りの池の大柄杓
阿部みどり女
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
土でつくねた西行も月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化14
0v
土佐の國南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐の海南もなしにしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
土佐流の刷毛のつかひや横霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
土器のほどこし栗や草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
土団子けふも木がらし〱ぞ
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
土山や小浪が笠にしぐれふる
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
土手三里花にはなれぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
土橋の御酒徳利や春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
土橋や立小便も先かすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
土焼の姉様うれる春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
土用東風船玄海へかゝりけり
正岡子規
土用東風
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
土蔵からすじかいにさすはつ日哉
小林一茶
初日
新年
天文
文政2
0v
土間洗ふ箒の先や東風の吹
小林一茶
東風
春
,
三春
天文
文化5
0v
在川の尻凝とれるや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
地蔵様あるは倒れてむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
地藏古りて錫杖折れぬ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
地車の轍の跡や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
地震して障子あくれば春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
地震やんで門を出づれば霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
坂口や丸にのゝ字が先かすむ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
坂本や草家〱の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
垣低し番傘通る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
垣越の小言に露のかゝりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
垣間見やそらたきもるゝ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
垣際の足洗盥野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
城きづくつくりの松に時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
城壁の崩れしところ三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
城山の浮み上るや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
城跡の石垣はかり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
城跡や月に黒きは何の糞
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
城門の釘大いなる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
堀割に露のしたゝる巖かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
堀割をのぞけば霞む人夫かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
堂の名はみな忘れけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
堂の名はみな忘れたり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
堂守としゆきに寝たり秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
堂守の小草ながめつ夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
塀こけて家あらはなる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
塀合に卯の花降し流けり
小林一茶
卯の花腐し
夏
,
初夏
天文
寛政5
0v
塀合や三尺ばかりはつ空
小林一茶
初空
新年
天文
文化11
0v
塀越えて夕立北の野から来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
塀越に野社見えて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
塔に上れば南住吉薄かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
塔一ツ霧より上に晴れにけり
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
塔高し時雨の空の天王寺
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政9
0v
塚も動け我泣声は秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
塩汲の道々月をこぼしけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
…
Next page
Last page