Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 4901 - 5000 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃
加藤楸邨
寒雷
冬
,
三冬
天文
0v
寒雷を一つころがし海暁くる
阿部みどり女
冬の雷
冬
,
三冬
天文
0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
寝せ付て外へは出たり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政4
0v
寝たなりや猫も杓子も春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
寝た下を凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
寝むしろや尻を枕に夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
寝並んで夕立雲の目利哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
寝並んで遠夕立の評議哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
寝始る其夜を竹の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所はきのふ葺けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
寝所も五月雨風の吹にけり
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化5
0v
寝莚にさつと時雨の明り哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
寝返ればはや峰作る小雲哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
寺一つむつくりとして雪の原
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
寺山や春の月夜の連歌道
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
寺見えて月てる島の朧なり
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治27
0v
寺高し窓をあくれば星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
小さいのもけふの祝儀や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
小さいのもけふ御祝義や雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
小さいのも数に並ぶや雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
小むしろやはした夕立それもよい
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
小むしろや茶釜の中の夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
小むしろを干た夕立それもよい
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
小乞食の唄三絃や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
小便に川を越けり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
小便に手をつく供や横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
小便の供がつくばふ時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
小便所の油火にちる粉雪哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
小原女の歸り路霧になりにけり
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
小原女の歸り路露になりにけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
小坐頭の追つめられし時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
小城下に春風吹くや馬芝居
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
小夜更て上戸の声の朧なり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治26
0v
小娘にさしかけやらん雪の傘
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
小娘の萩に隱れて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
小少将の君呼び出さん朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治29
0v
小山田や日われながらに露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
小庇や砂利打やうな秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
小式部が月今出でぬと啓しけり
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
小松菜の一文束やけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政2
0v
小柱もせんたくしたり盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政1
0v
小烏や巧者に辷る春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
小田の鶴又おりよかし春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化2
0v
小田原で合羽買たり皐月雨
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
小盲や右も左もむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
小社の餅こそ見ゆれ春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
小祭や人木隠て夕立す
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化7
0v
小舟漕で大船めぐる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
小莚や土間の御汁に玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
小言いふ相手もあらばけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
小道して廓に出でぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
小雀や寝にはせで鳴春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化3
0v
小食小屋富のおちけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
小鼓の棚より落つる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
尻を出し頭を出すや雲の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
尾の道や帆綱をくゞる夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
屁くらべや芋名月の草の庵
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
居つゞけに禿は雪の兎かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
居酒屋に馬繋ぎけり春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
居酒屋の喧嘩押し出す朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
居風呂や雪うめてから子を呼る
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
屋の棟や草にからまる朝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
屋根のある橋に物売る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治33
0v
屋根の上に火事見る人や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
屋根舟の提灯ゆかし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
屑籠の文殻赤し春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
山々の袖に馴たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
山々や霧吹きおろす奈良の町
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
山〱も袖に馴たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化4
0v
山〱や川の春日を針仕事
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
山ぎりに草履かけたる座舗かな
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
山すだまに木魅答へて杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
山と成り雲と成る雲のなりや
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
山に倚れば秋の日落つるあら野哉
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
山に雪降とて耳の鳴にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
山のはや心で月を出して見る
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政7
0v
山のへや霞一の字水くの字
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
山の子の持てる燈や月の道
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
山の月理屈の抜し御顔哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
山の温泉や裸の上の天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
山の秋の雲徃來す不動尊
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
山の端に輕うのせけりあけの月
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
…
Next page
Last page