Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
31 views
時候
生活
Displaying 5301 - 5400 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
月上る大佛殿の足場かな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月上る燒野に物の黒き立つ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
月二夜三夜さめにはや曇りけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月今よひ古郷に似ざる山もなし
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
月今よひ古郷に似たる山はいくつ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
月今よひ山は古郷に似たる哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
月今宵あるじの翁舞出よ
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
月今宵松にかへたるやどり哉
与謝蕪村
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
月代や晦日に近き餅の音
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
月代
秋
,
三秋
天文
元禄3
0v
月円し名は十六夜とかはりけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
月出でゝ波靜まりぬ伊豆の海
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月出るや紀伊と和泉の堺より
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月出んとしてさらさらと竹の音
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月十四日今宵三十九の童部
松尾芭蕉
待宵
秋
,
仲秋
天文
天和2
0v
月千里馬上に小手をかざしけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月天心笛吹て阪を上りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
月天心貧しき町を通りけり
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
月影の湖に舟なし風の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月影の皆さゝずとも角田川
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
月影や四門四宗も只一ツ
松尾芭蕉
月影
秋
,
三秋
天文
0v
月影や小窓の外の唐からし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月待つや去年をとゝしの月を話す
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
月昇る紀伊と和泉の堺より
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月暗し一筋白き海の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月暗し河岸は闇路の小提灯
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月更くる庭の小草や酒の露
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月更けてさゝ波つくる魚もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月更けて東坡の舟の流れけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月朧よき門探り当たるぞ
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
寛政7
0v
月朧窓ありありと影法師
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
月朧花の下には火の往来
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
月森を出るや上野の九時の鐘
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月清し遊行の持てる砂の上
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
月清し野分のあとのあれ庇
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
月滿ちて小豆の飯に芋一串
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月滿円鼾絶えてこゝに二百年
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月澄て空に聞ゆるをしかゝな
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月琴にさびしき夏の月見哉
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月白も無くて月出る野末哉
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月白や四五本竝ぶ岡の松
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月白や闇ちらちらと波がしら
正岡子規
月代
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月眞丸船のへさきに上りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月花の愚をしくれけり二百年
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
月華に草葉の陰でも親をさぞ
小林一茶
月華
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
月落つる阜頭場の外の果もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
月蝕のけふにこそ見れ星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月蝕や笠きて出たる白拍子
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月見えてうそや誠のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
月見ても物たらはずや須磨の夏
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
貞亨5
0v
月見にと門を出づれば月既に
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
月見よと立草臥し仏哉
小林一茶
立待月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
月見ればなみだに砕く千ゝの玉
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
月見荒それさへもないことし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
月霞旦や江戸気のはなれ坂
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
月霞旦や江戸気のはなれ際
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
月青しくれ行く山の杉木立
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月青し杉の木の間の閻魔堂
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月高く樹にあり下は水の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
月高く湖廣し窓の中
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
月高し登りつめたる山の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月高し秋は八百二の都城
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
月高し窓より下に近江富士
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
有合の山ですますやけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
有合の臼の上にて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
有明に躍りし時の榎哉
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
享和2
0v
有明に雪つむ四絛五絛かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
有明に鬼と狐の別哉
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治31
0v
有明の又しくれけり一くらみ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
有明の四條を渡る白拍子
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
有明の月靜かなり最上河
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
有明の燈明台をかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
有明の落ちて周防の山遠し
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
有明の雪の清水灯殘れり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
有明の霜まばらなり敷俵
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
有明の霰ふるなり本願寺
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
有明やさらしな山も通りがけ
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
文化1
0v
有明や晦日に近き軒行灯
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
文政10
0v
有明や浅間の霧が膳をはふ
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
有明や石の凹みの春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
有明や空うつくしき蚊の行衛
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
文化6
0v
有明や窓からおがむぜん光寺
小林一茶
有明月
秋
,
初秋
天文
文化13
0v
有明や露にまぶれしちくま川
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
有明を小窓ひとつに時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
有様はいま〱しぞ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
有様は寒いばかりぞはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
朝々の霞のいろや峯の花
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
朝〱やおれが茶おけの草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
朝〱や庵の茶おけの草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
朝〱や茶がむまく成る霧おりる
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
朝がすみ天守の雨戸聞へけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政7
0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
朝やけに染るでもなし露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
朝凪や霞みて遠き島一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
朝市の大肌ぬぎや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
朝市や鯛にかぶさる笹の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
朝立や主從と見えて土手の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
朝立や主從と見えて霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
…
Next page
Last page