時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1601 - 1700 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬すでに路標にまがふ墓一基 中村草田男 , 三冬 時候 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬のよや火ばしとりてもおもしろき 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜の稻妻薄し星の中 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や君が門べを幾もどり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や庭の小山も影見へて 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や星流れこむ海のはて 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や茶を奉る柱穴 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬の夜を真丸に寝る小隅哉 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
冬の宿狼聞て温泉のぬるき 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の日に釦をかがる卒壽かな 阿部みどり女 冬の日 , 初冬 時候 0v
冬の日のあたらずなりし乾飯かな 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日のとゞかずなりし小村哉 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日の二見に近く通りけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治25 0v
冬の日の入りて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の小藪の隅に落ちにけり 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
冬の日の短けれども石部迄 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治26 0v
冬の日の落ちて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日の雀下りけり飯時分 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日やよらで過ぎ行く餅の茶屋 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治34 0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬の背中へ落かゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
冬の日や馬上に氷る影法師 松尾芭蕉 冬の日 , 初冬 時候 貞亨4 0v
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治29 0v
冬や今年今年や冬となりにけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬や今年我病めり古書二百卷 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
冬を待ついくさの後の舎營哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬を待つ用意かしこし四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
冬待つやつはものどもの皮衣 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待つや寂然として四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬日濃しなべて生きとし生けるもの 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
冬立つや立たずや留守の一つ家 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治29 0v
冬立つや背中合せの宮と寺 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治27 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近く今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治31 0v
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
冴る夜や大星一つ流れ行く 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治26 0v
冷〱と日の出給ふうしろ哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
冷かな寐覺や山の雲深き 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かに蜑の背中の入日かな 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かや佛燈青く碁の響 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
冷飯のこほりたるに茶をかけるべく 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凄しや彈丸波に沈む音 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
凍えたる手をあぶりけり弟子大工 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
凍えたる指のしびれや凧の絲 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
凍え死ぬ人さへあるに猫の戀 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
凍てついて鼠に鳶の失敗す 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治33 0v
凍とけぬうちに参や善光寺 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文化14 0v
凍る手や栞の總の紅に 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凍る田や八郎稻荷本願寺 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
凍筆をホヤにかざして焦しけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治33 0v
凩をぬけ出て山の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
出女が風邪引聲の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
出女のあくびして居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
出女のへりて目黒の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
出女の声のどかなり石薬師 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
出女の油をこぼす夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
出家せんとして寺を思へば寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
出流れの晩茶も八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
出直せば出直す方や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
出立の飯いそぎたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
刀賣つて土手八町の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
刀鍛冶は庖丁鍛冶や御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治31 0v
刄物置いて盗人防ぐ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
分別の底たたきけり年の昏 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
刈り残す二畝の麦や梅雨に入る 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治31 0v
刈株に水をはなるゝ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
初日から一際立や土用空 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
初春のけ形りは我雀かな 小林一茶 初春 新年 時候 文政4 0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨2 0v
初春も月夜もよ所に伏家哉 小林一茶 初春 新年 時候 文化2 0v
初春やいわけなき兒の兩鼓 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
初春や七十五年いきのびん 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
初春や千代のためしに立給ふ 小林一茶 初春 新年 時候 0v
初産の髪みだしたる暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の 蝗つかめば 柔かき 芥川龍之介 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の一日さひしき暑さ哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の大きな富士に対しけり 星野立子 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の富士に雪なし和歌の嘘 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の房州の雜魚くふて來よ 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v