時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1701 - 1800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の月ほのかなり清見潟 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の枕小き旅寝かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき宿屋かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき旅籠かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の柳が末の湯島かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の石壇高し杉木立 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の空から出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の空より出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の筑波は隱すものもなし 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の膝叩きたる噺かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の蛸あはれなり須磨の浦 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の馬洗ひけり最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や三人つれだちてそこらあたり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋や人のなしたる門の露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化10 0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど 与謝蕪村 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋や出羽商人の最合船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や合歡の葉ごしの流れ星 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋や梢に語る松つくり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や海も青田も一みどり 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 貞亨5 0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 元禄4 0v
初秋や背戸を流るゝ最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や舟子が着たる白襦袢 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋を京にて見たり三日の月 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初雨や北国本のお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
初雪の皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
初音聞け春の根岸の枕売 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
利根川の秋もなごりの月よ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化1 0v
刻みあげし佛に對す今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
前あれのつづきに二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
前の人も春を待しか古畳 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
前後熱さ涼しさ半分づゝ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
剣に舞へば蝋燭寒き焔哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
剥かるゝ程に伸ぶ程に棕櫚の寒かな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
割下水きたなき水の氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
割床や屏風の裏に明易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
劍賣て牛買ふ人や今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
加茂川や流るゝ木履暮るゝ春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
劫に負けてせめあひになる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
動かれぬ遊女の罪のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
化されに稲むら歩行秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
化粧部屋に吾妹子光る宿の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
北国や家に雪なきお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政3 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
北風の南にかはる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
十に足らぬ子を寺へ遣る寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
十一人一人になりて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
十二層楼五層あたりに夏の不二 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
十二月上野の北は靜かなり 正岡子規 十二月 , 仲冬 時候 明治29 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
十二月二十九日の茶の湯哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
十字架に春の烏や屋根の上 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
十字架の涼しく放つ光かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
十日程おいて一日小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
十月のやもめになりし螽かな 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の中の十日の寝坊哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月の中の十日の霰哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月の中の十日を茶湯哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化11 0v
十月の日和に掛けし晩稲哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の春辺をほこる菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の春辺をほこる野菜哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十月の櫻咲くなり幼稚園 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の海は凪いだり蜜柑船 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の海は帆勝に舟勝に 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女 十月 , 晩秋 時候 0v
十月の雀飛びこむほこら哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鳶も烏も出でにけり 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月の鶴見つけたり田子の浦 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月やうらからおがむ浅草寺 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
十月やほのゝかすむ御綿売 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化7 0v
十月や畑は梨の返り花 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳩米ひろふ藏の前 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
十月を春辺にしたり菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
十萬の常備軍あり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
千足袋の其まゝ氷る株かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
卅日銭がらつく笊の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
半分は夜に入る秋の旅路哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
半燒の家に人住む寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
南京の人とのりあふ土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治29 0v
南京の人とのりあふ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
南無ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 貞亨元 0v
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 0v
南瓜の大きくなりし暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
博奕うつ間のほの暗き暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v