時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1901 - 2000 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
君が春さゝれ石原玉かしは 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春箒に掃ふ塵もなし 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
君一人涼しきさまに塵ほこり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
吹き晴れし大つもごりの空の紺 星野立子 大晦日 , 仲冬 時候 0v
吹く風の皆ほこりもつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
吹降やされど師走の人通り 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 寛政5 0v
吹風も土用休みか草の原 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
吾妹子のうしろ姿やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな 阿部みどり女 夜寒 , 晩秋 時候 0v
吾病んで猶別れうき皐月かな 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
味噌さげて熱き姿や夕まぐれ 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
味噌和を用ゐる春の料理哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
命には何事もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
命長く喜び多し御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
咄する一方は寝て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
和らかな寒が入る也京の町 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
咲にけり筆のさきより年の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
咳にくるしむ夜長の灯豆の如し 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
唇の荒れの久しく冬来る 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
唐人の夕くれいそぐ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
唐崎や寝顔より秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
唐橋にむく犬眠る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
唐船の此頃よらぬ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
唾壺に龍はかくれてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし 阿部みどり女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
善き妻の春の社に詣でけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
善光寺やかけ念仏で明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
喰て寝てことしも今よひかぎり哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
噴水の水ふりかけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
囚人の頸筋寒し馬の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五月やかすみ盛りのつくば山 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 文化10 0v
四人の丸くなつたる余寒かな 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
四位五位は升で量るよ君が春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治31 0v
四十にて子におくれたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
四方から青みし夏の夜明哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治26 0v
四方から青みて夏の夜明哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
四方海渺々として國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
四辻や打水氷る朝日影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
囮かけて人居らぬ野や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
土の鍋土の狗の長閑也 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化11 0v
土一升金一升の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
土凍てゝ南天の實のこぼれけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
土凍てし愛宕の山や吹さらし 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
土用に入て雨あり米価乱高下 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治30 0v
土用に入りて雨あり米の上るべく 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治30 0v
地球一万余回転冬日にこにこ 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
地震さへまじりて二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
地震して春の夕の風になる 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
地震して温泉涸れし町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
地震て大地のさける暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
垢瓜や薺の前もはづかしき 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
城跡や監獄をめぐり麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
城門に槍の林やけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
堂寒し五百羅漢の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
堂寒し羅寒五百の眼の光 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
堺丁やしんかんとして秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
塀ごしに腕出す松や朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
塀越に狐火見ゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
塗りかへて暑き色也仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
塞翁の馬上に眠る年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
塩入の貧乏樽の寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
塵にまじる錢さへ京の師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
塵の身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
塵の身を拾ふ神あり花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
墓は皆涼しさうなり杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
墨染に泪のあとの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
墨染の蝶の出立や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁一重牛の息聞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
売もせぬ窓のわらじやうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
売ものゝ並に致すや丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 0v
売れずして玉に毛生る暖かさ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v