Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
52 views
天文
Displaying 1901 - 2000 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
しなのぢの雲が荷になる寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
しなの路の山が荷になる暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
しひられて餅くらひけりけふの秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
しやもの毛のぬけてものうき熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
しん〱としんそこ寒し小行灯
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
しんとして榛名の池の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
すゝしさのこゝからも眼にあまりけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさの一筋長し最上川
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさの数は見えけり千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさの真中を下す小舟哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさの眼にちらつくや千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゞしさの魂出たり千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさは燕のし行く田面哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさやあるじまつ間の肘枕
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゞしさや二文花火も夜の体
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
すゝしさや君があたりを去りかぬる
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや月になり行く雨の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや松のうしろの帆掛船
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
すゝしさや此山にこの家一つ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゞしさや此着物さへぬきすてず
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや海人が言葉も藻汐草
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや片帆を真帆に取直し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや神と仏の隣同士
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや足ぶらさげる水の中
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさや馬つなぎたる橋柱
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさを君一人にもどしおく
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すゝしさを四文にまけて渡し守
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
すがすがとして唯一の宮の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
すぐ来いといふ子規の夢明易き
高浜虚子
明易
夏
,
三夏
時候
0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
すさましや此山奧の石佛
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
すさましや花ちる下の水車
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
すさまじや蝋燭走る風の中
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
すさましや身よりもふとき袋ぐも
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
すず風にみだ同体のあぐら哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化10
0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
ずん〱とぼん凹から寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
ずんずんとぼんの凹から夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
寛政6
0v
そこらから秋が立たよ雲の峰
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
その鐘をわれに撞かせよ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
そば花の秋もなくなりかゝる哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
そぼふるや誰が枕橋春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
それがしも宿なしに候秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
ぞろぞろと土手の上行く春の人
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
たゞあつし起てもゐてもころんでも
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
だゝ広い夜明となりぬ秋の宿
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
0v
たそがれやながめなくして不二涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
たのみなき大木の下や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
たのもしや暑のとれぬ三ヶの月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政3
0v
だまされてわるい宿とる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
だまされて夜は明やすし絹蒲団
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
たれこめて已に三月二十日かな
正岡子規
三月
春
,
仲春
時候
明治28
0v
ちかづきの仲居も居らず秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化2
0v
ちりの身のふはり〱も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化13
0v
ちりはてゝ花も地をはふ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
ちろちろと焚火すゞしや山の宿
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
ちろちろと焚火涼しや山の家
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
つゞらから臍の緒出たる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
つい〱と草に立たる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政8
0v
つき合の涼しや木は木金は金
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
つくつくと來年思ふ燈下哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
つくつくと身に入む月の一人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
つくばねは筆のさきなり庵の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治35
0v
つり橋に乱れて涼し雨のあし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
とく〱と水の涼しや蜂の留主
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
どこ見ても涼し神の灯仏の灯
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
としも行けさゝら三八宿に有
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
としよりの今を春辺や夜の雨
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文化5
0v
とし暮て薪一把も栄耀哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
とし暮入山のはもなかりけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
とちらから吹いても庵の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
とつときの皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
とても行春ならいそげ草の雨
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化2
0v
との窓を見てもすゞしや山の影
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
ともかくもあなた任せのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
どん亀の秋も暮るぞ〱よ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
なか〱に人と生れて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
なかなかに思ひたえぬる涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
なきあとに妹が鏡の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
なき親の繪姿笑ふ今朝の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
なべ一ツ柳一本も是も春
小林一茶
初春
新年
時候
文化1
0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
なまじひに生き残りたる暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
Next page
Last page